ダムの活用

公魚の群に手返し忙しき
ダムアーチ避けて公魚探りゆく
結氷の緩び公魚舟溜まり

公魚は春の季語だ。

もともと北日本の魚で、産卵のため早春に海から川をのぼってくるからだ。近年は養殖されて、山間の湖沼やダム湖などでは公魚釣りの釣り場としても人気が高い。
氷の上の穴釣りがよく知られるようになって、むしろ冬の魚かと勘違いしそうだが、結氷しない湖沼などでは秋から四月頃まで釣ることができるようだ。
奈良県では、吉野川の水を引いた灌漑用津風呂湖などが知られている。貸しボートもあるが、桟橋から糸を垂れるほうが簡単で人気が高いとか。

“ダムの活用” への2件の返信

  1. そうですか、公魚は春の季語ですか。冬のイメージがありますね。まあ、音のひびきからすると春でいいのかも。小っちゃいし釣るより網でガサッと獲った方が手っ取り早そうですけどね(何ともがさつなコメントですみません)。

    1. だいたいニュースでも穴釣りばかりが報じられますよね。いまや冬の風物詩化してます。
      調べると、「公魚」と字を当てるのは、「常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢としてワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来する」そうです。
      ま、蘊蓄はおいといて、蕗の薹とのセットで天麩羅といきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください