春終盤

芝桜振り返り見て過ぎゆける

道路側に芝桜が咲き誇っている。

三種類ほど植えたのだが、やはり生来の強い弱いはあるようで、薄紫の株が枝を張ってのさっばている。
この種は香りもあるようで、顔を近づけるとかすかに甘い香りがする。
秩父の有名な芝桜の公園へ行ったことがあるが、芝桜には香りというイメージがなかったのであらためて驚いている。
よそのお宅さんでは、鮮やかな赤のものが多いように思うが、これも門前を過ぎるとき思わず振り返って見てしまう。
芝桜が咲けばまもなく藤、桐の季節。いよいよ春の大団円を迎える。
今日はしつこいほど動詞が並んだ句だ。

虫動く

尻まろき蜂の動きをいつくしむ

今年は虫の出が少ないような気がする。

イチゴやレモンに来る虫も見ないし、このままでは受粉が気がかりだ。
ブルーベリーがいっぱい蕾をつけてるが、釣鐘のようにすぼんだ形なので雌しべ雄しべも中に隠れてしまい受粉はさらに難しそうだ。
ところが、今日、突然蜂特徴のうなり声がして何かと思えば、蜂がブルーベリーの鐘に体三分の一ほどを突っ込んだまましばらく出てこないのだ。
いわゆる花バチの仲間で刺す心配はまずない。お尻がまん丸いのが可愛い。近寄って、しばらく観察したが、蜜蜂のように足に花粉をつけてるようには見えない。花粉を集めると言うよりは花の蜜を吸っているようにしか見えない。
家へ入ったらシャツにカメムシがくっついていた。
ちょっとずつ虫の活動も始まったか。

投票日和

雲吐いて春月吐いて神の山

午後九時をすぎて町が静かになった。

なにしろ小さな町に選挙カーが17台も行き来するのだから、そのひっきりなしの往来ときたら。
空を見上げれば、昨日よりはいくぶん春らしい月。色もやや黄味がかって、滲みも少し。
雨が近づけば湿度もあがって潤むような月が期待できるのだが。
明日は雨の心配もなく投票日和と言えそうだ。

春満月

神将のししむら踏める春の闇

ものうい春でもある。

まして今日は平成最後の満月だというのに、こう雲厚くては期待できない。
月が出れば「春の月」一句詠みたいところだが。

雲間にも出よ望なる春の月

家づくり

つばくらめ更地の泥を集めんと

古い家並みの一画が更地になった。

新しい家が建つ気配もないところ、雨でぬかるんだあたりに燕が近づいた。
着地こそしないが、せわしく羽ばたきしながら泥の様子をうかがっている。どうやら巣作りが始まったらしい。
あたりは昔ながらの家が多く、巣作りにも適しそうな家がごろごろある。
さて、どこの軒裏に狙いを定めたのであろうか。

古典人気

聴講の万葉集に春惜む

雨催いのなか飛鳥へ。

今日は万葉文化館研究員による「万葉集を読む」講座聴講が目的である。

引っ越して8年たつのにこのような講座があることを知ったのは、先日の飛鳥一人吟行のときである。
毎月第三水曜日午後に開かれてきて、今年で10年近くになるという。これは聞かずにおられない。さっそく年度1回目の現地にかけつけたわけである。
今年度は巻五864番歌から906番歌まで。一回当たり数歌という非常にゆっくりとしたペースで進むので、このペースで行くと生きている間にとても最後まで行き着かないのであるが、体と頭が大丈夫なうちは出席しようと決めた。
行ってみて驚いたことに、改元効果というのか万葉集への関心が高まったようで、いつもの倍くらい集まったということだ。
奇しくも、「令和」の典拠となった「巻五 梅花の歌三十二首の序」の部分は今年1月に終わったばかりで、今日はその梅花の宴を文によって知った吉田宜(きつたのよろし)が旅人に宛てた書簡の回であった。
平日だからほとんどがシニア。あらためてシニアの古典人気の高さを垣間見ることとなった。

色使い

頬白の胸美しや桃の花

冬鳥がすっかり姿を消していつもの散歩も寂しくなった。

だが、留鳥は健在で今日もたくさんの小鳥を目撃することができた。
出色はもちろん鶯でその数の多いこと。行くところ必ず鳴いていて、とくに今日は高い枝のうえから降りかかってくるのもいくつかある珍しい日であった。
花桃のフィールドではホオジロ君を発見。双眼鏡は携帯しなかったのであるが、羽根模様は肉眼でもくっきり分かる。地味な色使いではあるが、配色が絶妙なのである。華やかな桃に比べれば地味であるが、枝にチョロチョロ見え隠れする姿も捨てたものではない。