災害は忘れないうちに

舫解く海は泥色野分あと

いろんなものがなぎ倒されていた。

朝起きてみると、片寄せておいたベランダや庭の鉢などがことごとくひっくり返されて、朝から片付けに追われた。とは言っても、水も電気もガスも問題なく使えるわけだし、店も普通通り営業している当地など、全国各地でひどい被害が出たのに比べれば何と言うこともない。
「災害は忘れたころにくる」といったことわざも、昔の話。3・11以降は「災害は忘れないうちにやって来る」「災害は必ず繰り返す」、いやそれ以上に「想定もしない災害がいつか襲ってくる」という認識に変わったかと思う。
台風だって最近は一年中発生するようだし、このような災害は何度も繰り返されるだろう。

日曜日夜、台風の行方に目をこらしながら、NHKスペシャル「黒潮」を見た。
列島にさまざまな恵みをもたらしてくれる黒潮だが、それにも最近は異変が起きているという。
漁業資源が減っている上に、出漁できない日が増えたり、挙げ句はいつミサイルが飛んでくるか分からないでは、漁業関係者にとっては切ないことだ。

ホーキンス博士が地球はあと100年しかもたないと警鐘を鳴らしているそうだ。それが本当かどうかはともかく、地球は未体験ゾーンへ突っ込みつつあるということだろうか。

“災害は忘れないうちに” への4件の返信

  1. 幸いにも当地では大きな被害もなく穏やかな朝を迎えることができた。
    今は台風一過とも思える青空が広がり爽やかな風が吹いている。

    しかし九州はじめ各地に爪痕を残していった。
    まるで日本列島に沿うように台風は進んでいったかのようだ。

    一個人としてできるこは身近な身の回りから始めることかもしれない。
    二週間分の水と食糧、日常生活用品等々やるべきことは山ほどありそうだ。
    まだまだ防災意識が欠如している。

    1. 水だって、一日2リットルとして二週間で1ダース以上。最近は6本入りの段ボール箱を持つのも腰に来て、買うのも大変。自治会の活動でも、ものを持たずに迷惑かけてます(笑)

  2. 台風一過、見事な天気が続いております。

    我が畑はどうなっているか?
    久しぶりの畑は被害もなく、意外にも元気に育っておりました。
    あの「風台風」によくぞ耐えたものだ。
    黒枝豆なんぞは、そうでなくっても倒れやすいのに。
    まだ実が重くないのでその分助かったのかも。新たな添え木を用意していったが嬉しい誤算でした。

    収穫の最盛期は10月中旬。
    実りの秋までもう少しの辛抱だ。

    1. おお、あの丹波に被害なく、畑もまもなく色の秋。土に親しむものには何にも代えがたい福音ですな。
      当方もプランター大根に挑戦しようかと思ってます。来月は吊し柿も去年の倍は作りたいし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください