17年の句より(後編)

昨日に続いて今年後半を振り返ってみる。

夕刊の朝来る里のほととぎす
父の日の男料理の豪気かな
首を振る参千円の扇風機
手に触るるものを枕の昼寝かな
初しょうろさまを流して海昏るる
河原石積める垣内の鳳仙花
新涼のジャムの瓶開く音高く
陽石に蓑虫這うてゐたりけり
白無垢の芙蓉の底のうすみどり
右肩の少し怒れる案山子かな
こもりくもいよいよ奥の曼珠沙華
間引菜のひげ根もろとも椀に浮く
降り敷いてなほ隙間なく銀杏散る
急ぎとて一行の訃の入む身かな
ノルディックウオークの杖に秋惜しむ
防人の踏みし峠の鷹柱
木守柿終のひとつになれりけり
二三両こぼし萬兩紅つくす
いくばくの気流に鳶の小春かな
大綿の日陰に溶けてしまひけり

前半に比べると同じ二十句でも水増し気味である。
これを好きな順に並べると、

首を振る参千円の扇風機
夕刊の朝来る里のほととぎす
こもりくもいよいよ奥の曼珠沙華
右肩の少し怒れる案山子かな
ノルディックウオークの杖に秋惜しむ

これらはどれも即吟であった。得てしてあれこれこねくり回すときはたいした句じゃないときが多い。
今年も前高後低、好不調の波が多い年であった。来年こそ年間通じて平常心をたもち、安定した作句につとめなければ。

“17年の句より(後編)” への4件の返信

  1. 今朝は起きてびっくり、堤防はうっすらと雪化粧。
    一日中みぞれ交じりの雪模様、寒い日でした。
    今年もお医者様とのお付き合いが欠かせない一年で今日は歯科医でのケアーを終えた。

    思うに今年もコメントの変換ミスが多く送信後に気づいて忸怩たる思い。
    念には念を入れないとね・・・
    さて後半です。

       初しょうろさまを流して海昏るる
       新涼のジャムの瓶開く音高く
       白無垢の芙蓉の底のうすみどり
       こもりくもいよいよ奥の曼珠沙華
       いくばくの気流に鳶の小春かな

    1. 気づいたときは当方で直しておきましたが、そんなにありましたか?

      さっそくの薄化粧でしたか。当地は、雨と同様に雪もあまり降りません。風花程度なら生駒越えで飛んでくるのですが。
      それにしても、この年末は寒いですね。

  2. 右肩の少し怒れる案山子かな

    そのさまが目に浮かびますね。
    そしてなんてったって怒った結果、右肩がわずかに上がっているに違いない。
    こんな縁起のいいさまは、そうはありません。

    来年も「右肩上がり」、「根上がりの松」で参りましょう。

    1. 面白いもので、こんな一光景が俳句になるんですね。「参千円の扇風機」もそうです。
      来年は、もっと「肩」の力を抜いて何でもない光景を詠めるように精進したいと思います。

      今年もたいへんお世話になりました。
      よいお年を!

ほだか へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください