福苗と福餅

人と牛と砂かけあうて春まつり
砂舞へば天も喜ぶ春まつり
春ごとの田人田牛は消防団
春ごとの松苗まきに歳忘れ

河合町を通りかかったら「広瀬大社砂かけ祭」の幟。

今日2月11日は恒例の奇祭・砂かけ祭の日だと思い出し、さっそく見学に向かった。
いわゆる御田植祭で、鋤や鍬で田起こしするステージから馬鍬で代掻きするステージへ、最後は早乙女に扮した巫女さんが松苗を早苗にみたてて田植えする行事なのだが、その代掻きまでの各ステージで田人や田牛が該当の所作の終わるごとに手にした鍬で足もとの砂をすくっては参加者にふりまくのである。
この砂が多く舞えば舞うほど今年の雨が約束されるということもあって、参加者も負けじとおたがいに熱くなるほど砂をかけ合う。
ところかまわず砂をかけあうので、田人田牛ともがっちりガードを固め、参加者はまたゴーグルに雨合羽で完全防水仕様。
境内くまなく逃げ回る参加者を追いかけては砂をかけまくり、テレビの取材クルーも逃れられない。
最後は、松苗と田餅とよばれる福餅が撒かれ、持ち帰った夏苗を玄関口において五穀豊穣を、田餅は食べて無病息災というご利益にあずかる。松苗も田餅もがっちりいただいて帰宅できたのは、「こいつあ、春から縁起がよいわいなあ」。

“福苗と福餅” への2件の返信

  1. 例の砂かけ祭りは今日でしたか。全国にはいろいろな奇祭があるものですね。

    夕方のニュースでは当地「豊橋鬼祭」放映されていました。
    平安時代から伝わる祭りでやはり五穀豊穣や無病息災を祈り鬼が粉にまぶしたタンキリ飴を撒くのです。
    その粉たるや半端ではなく見物客は全身真っ白な粉にまみれながら飴を拾っていました。
    この光景を見て「砂かけ祭」を思い出したというものです。

    1. 立春というのは農事暦の起点ですから、そのあと今年の豊作を願う行事が続きます。とくに「春まつり」は、予祝といって予め今年の豊作を先取りするような行事です。当地では「御田植祭(読みはおんだまつり)」と呼ばれています。初夏になると各地で同様の神事「御田植(おたうえ)祭」が行われるようです。
      季語「御田植」は伊勢の神殿で行われる田植初めの神事。「山田の御田植」など伊勢に縁の神事も多くあるようです。一度見物したいものです。
      稲作を土壌にした日本文化の原点をみるような行事です。

skyblue へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください