土佐街道

信号のながい坂みち古雛

昨日は高取町の「町家のひなめぐり」で吟行会があった。

奈良盆地の南端最奥部、電車で行けば近鉄吉野線で飛鳥の次の駅「壷阪山」で降りると、すぐにかつての高取城城下町を東西に貫く「土佐街道」と呼ばれる町家の家並みが続く。「町家のひなめぐり」とはこの街道に沿って各町家で披露されている古雛を訪ね歩くイベントで、今年で7回目になるそうである。
一方、高取城というのは日本最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられる(Wikipedia)。当時の城郭を再現したイメージ写真をみると、たしかにスケールにおいてもなかなかのものであり、今は城跡しか残されてないがそこを巡って飛鳥へ抜けるハイキングなどファンは多いと聞く。
町並みの名「土佐」のいわれは、何でも6世紀初め都の造築にあたって土佐から連れてこられた使役人夫が帰ることができなくなってこのあたりに居を構えて棲みついたんだとか。何とも古い時代の話で、すぐ隣接する飛鳥が帰化人たちの土地だったという話と合わせて、あとから都に来たものが盆地の中で残った土地をよすがとし、さらに都がふくらんでゆく話というのは実に面白いものだと思う。

掲句だが、駅を降りたあと吉野へ通じるR169を越えるとき歩行者用押しボタンを押して渡るのだが、これが結構長い時間信号が変わらないのだ。しばらく待たされてから、ようやく山城に続くゆるい上り坂の雛巡りが許される。

明日からは高取を句材にしたものをいくつか披露していく予定。

追)浪曲の「壺阪霊験記」で有名な壺阪寺もあります。

“土佐街道” への9件の返信

  1. ちょっと不在にしておりコメントが途切れすみません。

    「土佐街道」って言うんですね。「町家のひなめぐり」のことは先日テレビで紹介していました。ボンヤリとしか見てなかったですが面白いなあと思いました。

    壺阪霊験記もそのあたりですか。険しい山道なんでしょうね。あの浪曲何とも哀れで気が滅入ってしまいそうなのでもう聴く勇気はありませんがよく流行ったそうですね。

    高取シリーズ、期待しています。

    1. いつもコメントをありがとう。おおいに励みになってます。

      壺阪寺までは2キロほど坂をのぼってゆくらしいのですが、時間がなくてお詣りできませんでした。次回は壺阪寺に行きたいところです。浪曲は我々の世代は聞かずともラジオから流れてくるのを耳にしてるはずですよね。1昨年初めて通りかかったときは、思わずここがあの壺阪霊験記の舞台かと興奮したものです。

  2. 古い街道沿いにはこういった伝統のお雛さまが存在するのですね。
    先日友人から豊田、足助街道の商家や民家、蔵沿いにある中馬のお雛さまの話を聞きました。期間限定でやはりこのような雛めぐりができるそうです。
    絢爛豪華な尾張徳川家のお雛様もいいけどこういった素朴な特に三河地方の土雛に魅かれたと言っておりました。
    近江の五個荘も有名ですね。

    一連の句、楽しみにしております。
    浪曲の「壺阪霊験記」私は知らなかったです。
    年代的にはラジオの同世代。趣味の違いでしょうかね。
    今から検索してみますね。

    1. 不覚でした。お里、沢一でしたのね。
      歌舞伎の舞台で観たことがあります。
      そうでしたか、壺阪寺はそのゆかりのお寺なのですね。

    2. 古い城下町だから江戸時代のものを想像していたのですが、意外に昭和のものが多く拍子抜けしております。最近は町おこしで各地で似たようなイベントがありますね。
      高取町のゆるキャラの名前はズバリ「ひいなちゃん」。「雛」を「ひな」または「ひいな」と読みます。この句も下は「ふるびいな」と読みます。3日にはセント君とデートで盛り上げてたみたいですよ。

  3.  おーおーあの「壺坂霊験記」ですね。  「三つちがひの兄さんと~~」のお里、沢市の夫婦愛、いいですよねえ。 ぜひ壺坂寺に行って一句よんできてくださいな。
     それにしても奈良には句材が多いですよね。羨ましいかぎりです。
     私も地図の上で吟行しようかな?

    1. 壺阪霊験記は浪曲だけでなく浄瑠璃、歌舞伎でも演じられているんですね。勉強しました。

      寺、神社へ行って俳句を詠もうというのは師によると老人くさいそうです(笑)外に出てみればどこにも句材はありますので、まずはご近所でお気に入りの散歩コースなどがあれば通い詰めるのがいいかも。

  4. ”町家のひなめぐり”ですか、いいですね。歴史を感じさせるとともに、素朴ですよね。
    関東地方では、小田原、伊豆稲取、温泉地の伊香保屋、千葉の勝浦などがよくマスコミで取り上げられますね。
    最近は観光客を引き寄せるためのイベントとして、各家庭で不要となった雛人形を寄贈してもらい、数の多さで人を引き付けようとする商業ベースのものもあり、ちょっと首を傾げてしまいますがね。
    やはり古くからの伝統や手作りの鄙びた人形でないと風情が感じられないよね。

    1. 数年前につるし雛で有名な稲取に行ったことがあります。素朴な感じでよかったですよ。

      今はどこでもイベントの核づくりが大変で、高取には缶ビールを最も多く使ったことでギネス登録された高取城もあったりして何だかなあと違和感ももちましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください