古墳探検

ジーパンに着替へ宮司の花衣

天王山古墳の探検

倉橋には宮内庁が定めた崇峻天皇陵があるのだが、それはありえないと解説員さんが言う。

実際の墓はさらに忍阪へぬける「倉橋ため池」をまわった先の天王山古墳で99%間違いないらしい。50メートル四方くらいの方墳で、旧古墳の上に築いたものだ。何しろ尾根のあちこちが古墳という土地柄なのである。古墳の上の古墳もあれば、古墳の上の神社もあるのだ。
この古墳は、宮内庁の管轄には入ってないのでだれでも玄室に入れる状態である。天皇陵で直に玄室には入れるところはあまたある陵のなかでもここだけだと言うので、写真の通りごくせまい入り口だが勇気を出して潜ってみることにした。中は天井が4メートルほどあって圧迫感がなく、しかも意外に広いので参加メンバー50名ほどがすっぽり入ってもまだ余裕がある。

倉橋でガイドの役目を終えられた等彌神社の宮司さんも昼食後は一般参加者に混じって参加されることになった。ここでは最初は「ここはお墓やから。。。」と言っておられたが、暗い玄室に入ってみるといつの間にかみんなと一緒に説明を聞いておられるのを懐中電灯の灯りの中に発見したときには大いにおかしかった。

ちなみに崇峻天皇は592年蘇我馬子に殺された天皇として知られているが、こぼれ話として聞いたのは、身の危険を感じた崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が出羽に逃れ、庄内平野を干拓し出羽三山を開いたとされている。皇子は当地の下居神社の下社を出羽に鎮座し大和をしのばれたということだ。そんなご縁でいまも出羽との交流は続いている。

“古墳探検” への4件の返信

  1. 古墳探検ですか、奈良らしいですね。
    入口が大分窮屈なようですが内部は結構広いのですね。

    私も今日は名古屋市で一番高い東谷山(198.3m)へハイキングに行ってきました。
    途中に白鳥古墳(6世紀)の跡がありましたが石室は鍵がかかっていました。
    やはり内部はかなり広いようです。
    出土品は博物館で保存展示されていて跡地ということでした。
    古墳の宝庫といってはおかしいですが奈良には至る所、古墳がみられるのですね。

    紅八重枝垂桜の名所もピークを過ぎ散り始めていました。
    信州の友人からも花便りが届いており高遠のコヒガンザクラが満開を迎え梅、桃、競演とのことでした。

    1. 尾張氏というのは神武系降臨族に追われた出雲族高尾張(現葛城市)から移った一族だし、海部氏も同じく出雲族という土地柄でこの辺りは昔から大変武力を持っていたわけで文化も都に劣らないレベル維持していたはずです。天智なら土地と人民を取り上げられるというので、壬申の乱で大海人を支持した東軍というのも尾張氏が主力とされていますので、古墳の主はそういった一族に関係している人かもしれないですね。

      高遠の桜も今年は早いですね。いつもなら中旬から20日頃だったように記憶していますが。これから、東北へ。まだまだ桜前線は続きますね。

  2. この宮司さん、おもしろいです。 好奇心が抑えきれなくて、古墳探検の仲間入りをなさったんですね。
     写真からすると入り口は狭そうですね。 50名入ってもまだ余裕があるとのことで、中はけっこう広いのですね。
     仲間と一緒なら入る勇気がでるけれど、一人だったら私は多分中に入れないだろうと思います。 息苦しい感じになってしまいそうです。 
     古人と共にいるような気分がするんでしょうか? 

    1. 宮司さん、面白いでしょ?すぐこの句ができました。神職の衣装とGパンとでは落差が大きくほんとにびっくりものだったからね。写真の人は宮司さんと関係ない人ですが。
      最初はほとんどの人が尻込みしてたんだけど、誰かが先頭に立って潜ってきて無事還って来たのを見て、雪崩を打つように次々と入っていきました。宮司さんがいたのは玄室の一番奥だったので、案外早く潜ったクチかも(笑)

      古人とともに、なんて感傷に浸ってる余裕はなかったですね。もともと閉所恐怖症だし、何しろ入り口が狭いので何かが起きたらパニックで大変だなと思うと長居はできませんでしたよ。コウモリが天井にぶら下がってたり、蜘蛛とかコオロギのような小さな虫がいたりするのは可愛かったけど。

      追)大きさは飛鳥の石舞台とほぼ同じだそうです。石舞台をイメージされるといいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください