吉備池廃寺跡

大寺の跡みずくまま花うばら

大寺跡みずける池や花うばら

近鉄大福駅から南へ15分ほど歩き、西に磐余の地を望むあたりに吉備池廃寺跡がある。

吉備池廃寺跡

ただ、その一部が江戸時代に灌漑用に築かれた池に埋もれてしまっているので、ここにかつて最初の勅願大寺「百済大寺」があったとはとても信じられない。
舒明11年(639年)発願、天智7年(同668)完成したという「百済大寺」は東西、南北とも約150メートルの広大な敷地に、金堂、講堂の他推定高さ64メートルの九重塔がそびえていたという。法隆寺の五重塔をもしのぐ高さだ。
百済大寺は、その後天武2年(同673)に解体されて高市に移築され「高市大寺」そして「大宮大寺」となり、さらにまた文武朝には飛鳥京「大官大寺」として九重塔、金堂が建てられ、平城京に移ってのちに大官大寺は焼けたが716年現在の大安寺に移築されたという変遷を経ている。

百済大寺跡として国の史跡に指定されたのが2002年でわずか10年ちょっと前にすぎず、遺跡の本格的な保存はまだこれからという状況である。ふだん誰も立ち入らないのであろう、池の縁は雑草に覆われていた。一行がこれを払いながら進んだ後には、はっきりと一筋に草が踏まれた跡が残るのであった。

“吉備池廃寺跡” への4件の返信

  1. やはり回を重ねる催しは違いますねぇ。個人だとなかなかこのような所には行けないでしょう。歴史の勉強と足腰の鍛錬と心のリフレッシュ。言うことないですね。

    茨の花が満開ですか。この季節なんですね。
    「卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、雪にもこゆる心地ぞする」
     (奥の細道 白河 新暦で6月7日のことです)

    1. 全くありがたい企画です。随行いただく専門分野の講師陣も経験豊かな方たちで、至れり尽くせり。NHKローカルでは毎日のように明日のイベントが放送され、実際にとなるとなかなか足を向けにくいものですが、この企画ならではの楽しみもあって参加したくなります。

      「うばら」は通称「野いばら」のことですが、掲載写真の左下、池の縁に咲いていました。

  2. 奈良は全体が史跡なんですね。 しっかりと歴史を勉強して様々な催しに参加できて幸せですね、ほだかさん!
     短い滞在では望むべくもありませんが・・・
     このようにいろいろ書いていただくことで、すこしずつ知識が増えていくのがありがたいです。
     私が育てているゴーヤ、今日でちょうど1か月。 ゴーヤの赤ちゃん発見! まだ1センチちょっとですが、立派に相似形をしていて、可愛い! 早いですよね成長が。 何個もできていて嬉しいです。

    1. 掘れば何かが出てくる。そんな土地柄です。考古学者はもちろん狙ったポイントがあるのでしょうが、普通の畑を宅地にしたりとか用途替えする際の調査というような光景にもよく出くわします。

      瓜科は多分みな同じだと思いますが、最初の頃はあまり大きくならないうちに収穫した方がいいらしいですよ。本体のために。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください