斑鳩の里

高咲きの山茶花白し里の塔

日本最古(706年築)の三重塔だそうである。
斑鳩の里法起寺。
縁起によれば、聖徳太子が長子山背大兄王に宮殿(岡本宮)を寺とするよう言い遺したことによる。
時代によって衰退浮き沈みした寺だが今日まで塔は残った。
同寺には飛鳥時代の銅造菩薩立像、平安時代の木造十一面観音菩薩像を蔵置している。銅造のものは奈良国立博物館に出張されており先日もお目にかかれた。体の線や衣紋の流れなど素朴な佇まいが好ましかった。


今日は朝からピーカン。おまけに風もおだやか。
まずは愛車で斑鳩の里ポタリングに出かけた。
中宮寺は自転車置き場が不便でパス、別の機会に法隆寺とともにゆっくり見ることにした。

法輪寺では愛車も一緒に三重塔を遠景に。ここはいかにも里の寺という風情で四方でスケッチする人が多く見られた。快晴で風もなくまさにスケッチ日和。

法起寺傍の溜め池には鴨たち(キンクロハジロか?)が40~50羽渡ってきていた。

法起寺を出た後、西の京、平城京への自転車道案内を見つけたので標識にしたがって西の京まで足ならぬ輪を延ばすことにした。途中郡山城を経由しての大和盆地西端往復36キロ走行は初冬を満喫するには十分であった。

“斑鳩の里” への2件の返信

  1. 斑鳩の里、古寺仏閣めぐり。健康維持を兼ねて自転車で。そして俳句を詠んでブログで発表する。言うことないですね。
    一人で感動しても勿体ない。発表の場を持ってることこそ大事だと思います。ましてやその場所を自分で作り上げて管理している。えらいもんです。
    古寺めぐり、是非記録を残してください。今回の法起寺も覚えておきます。
    (「法」という字のついた寺が多い。やはり仏教の「法」ということでしょうかね)

  2. 聖徳太子が仏教によって国を治めようとしたというのは周知ですが、仏法の法からというのは十分に考えられますね。
    同じく法輪寺も門前までは行きましたが中は拝見しませんでした。やはり山背大兄王が建立されたとのことですが、ここの三重塔は昭和19年に落雷で火災消失してしまったそうです。もし火災がなければ法起寺の三重塔より古いかもしれません。今のは昭和50年に再建したものだそうです。
    飛鳥時代の「薬師如来坐像」(本尊)、「虚空蔵菩薩立像」(いずれも樟の一木造り)があり、次回にはしっかり拝観したいものです。最近はなんとなく飛鳥時代の素朴な仏様を好ましく思ってます。
    また古寺探訪したときは句にしようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください