岩ばしる垂水の

みこころをまさり猩々袴かな

鏡王女の歌碑
秋山の樹の下隠り逝く水の吾こそ益(ま)さめ御念(みおもい)よりは 万葉集巻2-92 鏡王女

猩々袴が咲く谷沿いに上ってゆくとその歌碑はあった。

王家の谷「奥の谷」では舒明天皇陵のさらに奥に鏡王女の墓があるというので逸る気持ちを抑えながら細い道を上るのだが、最初は王女の墓にたどりついてもその歌碑が見つからなかった。それもそのはず、その歌碑(揮毫犬養孝)は谷の小さな流れの中にあったので気づかなかったからだ。
天智の歌「妹が家も継ぎて見ましを山跡なる大島の嶺に家もあらましを」に対する返歌だが、「落ち葉の下に隠れて見えない水、水脈のように流れている水のように、外見では分からないでしょうけど私のあなたへの思いははあなたの思い以上に深いのよ」という、まさに歌そのものに似つかわしい佇まいと言おうか、大水でも出れば急流に翻弄されかねない場所に据えてある。

なお、犬養「万葉の旅」に掲載された写真では王女の墓は松の木19本に覆われて孤影悄然たる雰囲気が漂っているが、今ではすっぽりと覆う杉に替わっていて風景がまるで違う。今は桃の花と薄墨桜が満開である。
鏡王女の墓

なお、鏡王女は額田王女と姉妹だとされているが、奥の谷と呼ばれる舒明ゆかりの狭い谷にどうして彼女だけが埋葬されているのか。実はそうではなく、彼女は舒明と関係の深い女性だったのではなかろうか、たとえば親子、少なくとも養女ではなかったか、という思いを強くして下山したのであった。

“岩ばしる垂水の” への8件の返信

  1. 猩々袴、どんな花だったかな?
    名前だけは知っていましたが今の時期に咲くのですね。

    写真のこんもり盛り上がった所、犬養本と大分趣が異なります。
    薄墨桜の雰囲気がいい感じです。
    この歌碑、石の形といいひっそり樹の下隠る感じです。

    久しぶりに「万葉の旅」を手に取ってみました。

    1. 谷の手の届かないところだったので写真には撮れなかったのですが、湿地、川辺に咲くのが特徴だそうですが、まさにその通りでした。

      墓の奥にはもう何もなく、すぐ上が外鎌山への登山道という行き止まりです。まさに奥津でした。しかもこの谷の狭さですから、現地に立てば、舒明ゆかり以外の者が入り込む余地がありません。ここに鏡王女の墓があるんですから額田姉妹説はないと断定していいでしょう。

  2. ショウジョウバカマは調べてみると、田んぼの畔道から高山帯の高層湿原まで主に湿地帯に見られ、随分幅広い地域に分布しているんですね。お陰さまで植物の勉強になります。
    ただし、自分で足を運んで実物を見る等、苦労して見つけないと覚えられないね。
    それにしても王家の谷「奥の谷」は人があまり入りそうもない幽玄な地の雰囲気で、よくぞこんな場所にお墓を設けたものですね。
    俳句仲間と一緒に詳しい人の案内がないと、なかなか足を踏み入れることがないかもしれないですね。

    1. 草花に詳しい人と一緒なら心強いです。今回は考古学者やら郷土史研究家のほかに環境省自然公園指導員の方が案内役だったのでいい勉強になりました。自分で調べていくのもいいけれど、やはりガイドがあるにこしたことはないですね。

      忍阪の「奥の谷」には万葉集で知られる鏡王女の墓があって、行ってみたいところベストテンに入ってたので今回はラッキーでした。

  3. いい所をいい具合に歩いていますね、素晴らしい。
    私も「万葉の旅」を見てみました。万葉の旅はこの地から始まってるんですもんね。写真の違いに時の移ろいを感じます。高々5-60年でしょうけどね。

    「岩ばしる、、、」、春の喜びを歌ったこの歌はいいですよね、大好きです。

    1. 今回の小旅行は犬養本とは逆の倉橋から降りてくるというコースをたどりました。それで最後が忍阪だったのですが、そのまた最後が鏡王女の墓。舒明と言えば万葉集2番歌の国見の歌ですし、王家の谷はまさしく万葉の谷でもありました。

      歌碑のある場所はまさに「垂水」と言っていい場所。志貴皇子の歌がとっさに浮かびましたね。

  4.  いい場所を歩けてほんとに羨ましいです。 私も古い万葉、大和関連の本をいろいろパラパラ読んでみました。おっしゃるように鏡王女は額田王女の姉という説と天智の異母妹という説があるようですね。 天智(中大兄皇子)は舒明天皇の皇子だから、母が異なる兄妹が結婚していた(この時代は母 が違えば結婚できた)。鏡王女は舒明の娘ということですよね。その後、論功行賞で藤原鎌足の正妻として降嫁し、不比等を生んだのですね。
     その事実を知ってこの二人の和歌を読むと考えさせられます。
     大伴郎女墓もその奥まった谷あいにあるそうですね。
     歩いてみたいところがいっぱいで、私も足腰鍛えよう!!

    1. 当時の歌は宴席の趣向で披露されることも多かったので相聞歌といっても実際の所は不明な点が多いですね。
      実は降嫁したときすでに身ごもっていて、不比等は天智の子だという説さえあっていやはやです。

      桜井には桜井市観光ボランティアガイドの会の方が交通費負担だけでガイドをしてくれます。さらに奈良検定最高ランク取得者による奈良まほろばソムリエが奈良をガイドもあって、二人以上いれば予め連絡すると一人300円負担でガイドしてもらえるのがいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください