2020年の句(後半)

10句のうち、実景に着想を得たのは冒頭の句だけ。
それだけ、外に出てないという年でした。殘りは過去の記憶やテレビなどの映像、そしてそこからの連想などで生み出したものばかりですが、それなりにまとめることができたのは幸いでした。
結社では新年から句会再開となりますが、個人的には当分自粛しておこうと考えています。

豊年蝦田水に透ける半夏生
一片のぜいご舌刺す背越鯵
腰の立つものはこぞりて祈雨踊*
腰越の沖浪強し虎ヶ雨
南高梅笊にひろげる朝曇
舫ひ解く不漁覚悟の秋刀魚船
秋刀魚焼くあの戸この戸の青けむり
棕櫚を剥ぐ村の最後の一人かな
三輪山に尻を向けては麦を蒔く
タクシーの上席占むる熊手かな

*印は結社誌「雑詠鑑賞」の採用句。

2020年の句(前半)

恒例の振り返りです。
今年のビッグニュースは何と言っても結社880号(8月号)の巻頭掲載でしょう。
海鮮市場でひときわ大きな声で客を呼ぶ売り子を詠んだ「浅蜊売」の句ですが、コロナ禍で句会中止となるなか、夏雲システムを利用したウェブ句会で数多く詠めたことが背景にあります。
後半にはZoomを活用した合評会にも発展し、同好の士とも深く交わることができたのはありがたいことでした。

雲湧いて畝傍山そばだつ初景色◯
春泥に盛る地祝の砂の山
襲津彦の墳やもしれぬ野に遊ぶ
野遊のシャトルは風に遊ばれて
水盤の湯気ほの甘く花祭
禁足の杜の一本桜かな
柳絮とぶ采女入水の池にかな
おまけ汲む伝法肌の浅蜊売◯
股覗きするあめつちの夏霞
宿下駄の鼻緒の濡るる蛍狩

◯印は結社誌雑詠鑑賞で取り上げられたもの

2019年の句(後半)

昨日に続いて今年後半です。

これはまた色よき香よき梅雨菌
マンションの西瓜の種の吐きどころ
遊船のエンジン切つて瀞まかせ
板塀のすそ暗がりの夕化粧
一面の露の一番ホールかな
韮の花匂ひ立ちもし山雨過ぐ
きつつきに染井吉野は老いにけり
石舞台自領としたる鵙猛る
釜炊の茶粥煮えたつ冬至かな

ご覧の通り、夏過ぎて秋の初め頃まではなんとかつなぎましたが、殘りがいけません。まったく生まれてこないのです。
このようにムラがあるのが大きな課題です。
面白く思ったのが、「西瓜の種」、「韮の花の匂い」。
西瓜を手にとって種を縁側からぺっぺっと吐くこともなくなり、上品にスプーンやフォークなど使ってすっかり洋風化したものですが、高層マンションならベランダから吐き出すこともできず、もっと気取って食うのかななんて想像しながら詠みました。同級生との句会に投句して反応ありませんでしたが、自分では納得の一句です。韮の花はふだんとくに匂いが強いというわけではありません。しかし、ざっと夕立がきたら急に韮の強い匂いがたってきたのです。
「きつつきの染井吉野」は、東京にいたときよく散歩していた川沿いの桜を思い出したものです。子供が小学生の頃植えた苗木が今ではたいそう立派にそだち、両岸を覆い尽くして桜のトンネルが見事なものです。その木にコゲラたちがやってきては四季の散歩を楽しませてくれるのですが、染井吉野はあまりにも寿命が短くあっというまに老いてゆく、次々に生まれ変わっては毎年変わらず周回する啄木鳥との対比を詠んでみたかったのです。
言葉の手柄としては何と言っても「きつつきに」の句です。この「に」は原因や因果関係を示す「に」ではないことはお分かりでしょう。別に啄木鳥につつかれるから桜が衰えるのではなく、「何々に対して」とか「何々にとってはいいことに」とか、啄木鳥と桜を対比させる意味をもたせています。
また自句を説明する野暮を犯しました。

来年こそ、一年を通して安定した作句力を養いたいものです。

2019年の句(前半)

今年もこういう時期になりました。
今年の句を振り返って見ます。
なかには、当ブログに掲載しなかったものも含みます。
作成順に並べてあります。

笑み佳きに並び福笹授からむ
つまびらかならぬ古墳に若菜摘む
燃え残る若草山の春時雨
雲厚き空のどこかの初雲雀
曇天の馬酔木の房の重たしや
闘牛の小兵といふも綱を張る
かたかごのかんばせ風に伏せしまま
花筒に野辺の蒲公英足しにけり
雨に剪る供花の葉裏のかたつむり
どくだみの醜草寄せぬほど増えて

このなかでは満足の句は何と言っても「かたかご」です。大宇陀の薬草園のかたくりはそれは見事な群落を楽しめます。しかも九十九折の階段径の急斜面に咲くので、屈まなくても通路からは仰ぐような形で間近に花をしっかり見られるのです。面前に早春の冷たい風に震えているさまをみることができ、これを言い止めたいと何度も何度も言葉探しを繰り返しどれも満足できなかったのが、何日かたったあるとき不意に「かんばせ」なる言葉が降ってきたような不思議な感覚で誕生したものです。風に煽られないようしっかりうつむきに耐えている様子を詠みました。
次が「蒲公英」の「足す」、「若菜」の「つまびらかならぬ」が手柄でしょうか。
ほかには、「福娘の笑み」でしょうか。ただひとり黒人系の娘の前には誰も並ばないのを気の毒に思って顔を合わせると、にっこり素敵な笑顔を返してくれたのが印象に深く残っております。

自句を説明するのは野暮ですが、記憶に残したい句ということでお許しください。

今年の十句

所属する結社では、規定を満たせば特別な同人資格を得る。

ある意味で結社の顔となる同人で、特別なコラムに投句できる。
たまたま来年からの推挙を受けたのだが、力不足を自覚しておりもう一年このままで頑張ることにした。
この一年を振り返るに、まだまだ満足できる句を授からずにいるが、一通り次の句を選んでみた。

つまびらかならぬ古墳に若菜摘む
雨去つて畝傍日当たる初景色
寄鍋の酒も尽きたる饂飩かな
縄尺を延べて球根植ゑゆける
鶯のそこに來てゐる立話
イベントの楽日の雨の五月鯉
相槌の団扇二タふり三ふりして
端山にも名ある吉野の今朝の秋
上の子に絵解してやる走馬灯
いくばくの気流に鳶の小春かな

17年の句より(後編)

昨日に続いて今年後半を振り返ってみる。

夕刊の朝来る里のほととぎす
父の日の男料理の豪気かな
首を振る参千円の扇風機
手に触るるものを枕の昼寝かな
初しょうろさまを流して海昏るる
河原石積める垣内の鳳仙花
新涼のジャムの瓶開く音高く
陽石に蓑虫這うてゐたりけり
白無垢の芙蓉の底のうすみどり
右肩の少し怒れる案山子かな
こもりくもいよいよ奥の曼珠沙華
間引菜のひげ根もろとも椀に浮く
降り敷いてなほ隙間なく銀杏散る
急ぎとて一行の訃の入む身かな
ノルディックウオークの杖に秋惜しむ
防人の踏みし峠の鷹柱
木守柿終のひとつになれりけり
二三両こぼし萬兩紅つくす
いくばくの気流に鳶の小春かな
大綿の日陰に溶けてしまひけり

前半に比べると同じ二十句でも水増し気味である。
これを好きな順に並べると、

首を振る参千円の扇風機
夕刊の朝来る里のほととぎす
こもりくもいよいよ奥の曼珠沙華
右肩の少し怒れる案山子かな
ノルディックウオークの杖に秋惜しむ

これらはどれも即吟であった。得てしてあれこれこねくり回すときはたいした句じゃないときが多い。
今年も前高後低、好不調の波が多い年であった。来年こそ年間通じて平常心をたもち、安定した作句につとめなければ。

17年の句から(前編)

賀状も出して一息ついたところで、今年を振り返ってみる。

アルバムの校舎は火事の前のもの *
三輪山に鈴の音冴ゆる登拝かな
閏秒あるかなきかの去年今年
投げ独楽の宙に紐解く視線かな
春ごとの神のまぐはひ囃したて
朱印所の小窓閉ざして春火鉢
一瞥をくれて再び恋の猫
梅切り貼り桜切り貼り春障子
分骨の日取り定まる彼岸かな
初花の車窓となれる赴任かな
春装の小町通りにあふれたる
粉もんの軒を借りたる氷菓売 *
営業職なれば靴まで更衣
開け放つ牛舎突き抜け夏燕
むき出しの牛舎の梁の扇風機
万緑の見渡すかぎり寺領とや
参道の商家廃れて軒忍
酒船石涸るるにまかせ竹落葉
頬杖の手に握らるる扇子かな
百日紅ごと売りに出て二百坪

*のついたものは、結社の雑詠鑑賞でとりあげられた句である。
いつもなら前半後半それぞれ十句としていたが、いろいろ並べてみるとこの前半は比較的好調で、私個人の傾向がわりにはっきりと浮き出ているような気がして、好きなものばかり二十句となった。
なかでも、好きな順番で並べると、

一瞥をくれて再び恋の猫
梅切り貼り桜切り貼り春障子
百日紅ごと売りに出て二百坪
アルバムの校舎は火事の前のもの
初花の車窓となれる赴任かな

深刻に自己を見つめるというのではないが、それでもやはり主観は捨てきれないもので、客観写生に徹しきれない自分がいる。それを肩の力をぬいて軽くというか、さらりと詠めたのはよかったのではないか。花鳥諷詠、客観写生を標榜している結社において若干異端にあると自覚しているが、こうした好きな句がもっと数多く詠めるようになれば、それもまた吾なりと思うのである。