岩ばしる垂水の

みこころをまさり猩々袴かな

鏡王女の歌碑
秋山の樹の下隠り逝く水の吾こそ益(ま)さめ御念(みおもい)よりは 万葉集巻2-92 鏡王女

猩々袴が咲く谷沿いに上ってゆくとその歌碑はあった。

王家の谷「奥の谷」では舒明天皇陵のさらに奥に鏡王女の墓があるというので逸る気持ちを抑えながら細い道を上るのだが、最初は王女の墓にたどりついてもその歌碑が見つからなかった。それもそのはず、その歌碑(揮毫犬養孝)は谷の小さな流れの中にあったので気づかなかったからだ。
天智の歌「妹が家も継ぎて見ましを山跡なる大島の嶺に家もあらましを」に対する返歌だが、「落ち葉の下に隠れて見えない水、水脈のように流れている水のように、外見では分からないでしょうけど私のあなたへの思いははあなたの思い以上に深いのよ」という、まさに歌そのものに似つかわしい佇まいと言おうか、大水でも出れば急流に翻弄されかねない場所に据えてある。

なお、犬養「万葉の旅」に掲載された写真では王女の墓は松の木19本に覆われて孤影悄然たる雰囲気が漂っているが、今ではすっぽりと覆う杉に替わっていて風景がまるで違う。今は桃の花と薄墨桜が満開である。
鏡王女の墓

なお、鏡王女は額田王女と姉妹だとされているが、奥の谷と呼ばれる舒明ゆかりの狭い谷にどうして彼女だけが埋葬されているのか。実はそうではなく、彼女は舒明と関係の深い女性だったのではなかろうか、たとえば親子、少なくとも養女ではなかったか、という思いを強くして下山したのであった。