飛鳥京からみた香久山

香久山の意外に低し花樗

山ならぬ丘の形(なり)負ひ花樗

万葉の森の花樗

昨日は桜井市「森とふれあう市民の会」主催の鎮守の森を観に行こうかいで、近鉄大阪線大福駅を出発点に同耳成駅に帰ってくる、香久山を時計回りに一周するウオーキング。

香久山の東側麓に「万葉の森」という散策の径が整備されており、ここでも草木に因んだ万葉歌碑が道々に建てられている。今月上旬の奈良公園ではまだ開花していなかった栴檀も、下旬ともなるとこの散策路を覆い被せるように満開だ。

万葉の森
散策路は北から南に向けてゆっくりと登り道となっており、その道が尽きる辺りを分岐してさらに登り道を進めば香久山頂上に行き着くという。
スタートしてからずっと気になっていて何度も地図とにらめっこしてはそれらしき辺りを見てきたのだが、いったい香久山とはどの山をさすのか、はっきりとした確証が得られずにいた。盆地の平らな部分に単独でいる耳成や畝傍ならば遠目にもすぐに見分けられるのだが、香久山だけは今日まで分からずにいたのである。

万葉の森を香久山の南側に降り、さらに西側に回って、飛鳥の雷の丘から真っ直ぐに北上する県道24号線沿いの奈良文化財研究所藤原旧跡資料室のあたり、飛鳥京の東に出てはじめて香久山の姿をはっきり確認できたときは、ようやくつっかえがとれたような気がした。さらに言えば、この資料館は飛鳥京からみると香久山を借景とする位置に建っていると言える。
香久山は単独の山ではなかった。それに、意外に低かった。だらだらと小高い丘陵やその間に集落を形成しつつ多武峰の方から飛鳥京に向かって山が降りてくるのだが、南北に連なるその最終の丘が香久山だったのだ。その姿形は飛鳥京からしか見えないとも言える。しかもそれは一部にすぎないのであるが。

持統の見た「白妙」とは、ほんの目と鼻の先ほどの距離だったにちがいない。歌のなかでは「干すらし」と推測しているが、実際には肉眼ではっきりと分かっていたと思うのだ。

“飛鳥京からみた香久山” への2件の返信

  1. いい催しが行われていますね。羨ましいです。

    何と言っても香具山とくれば百人一首No.2、正に今の風薫る季節がぴったりですね。天の香具山と言うからきっと畝傍山や耳成山より尊かったんでしょうね。

    1. とても暑い日であちこちと時間をかけて回れたのが救いでした。でなければ途中でリタイアしていたかもしれなかったです。

      持統の歌を読み間違えて素っ頓狂なコメントをつけてしまいました。その文節ごと削除しておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください