米寿

白露の日米寿迎へし老母かな

今日は「白露」。

大和盆地の北部では豪雨があったようだが、盆地中西部の当地はこともなし。ただ、黒雲が去ったあと涼しい風が吹いてくる。昼間の残暑は厳しく、毎日のように夕立模様だが、朝晩は過ごしやすい候となってきた。
この時期の朝露を白露とは何とも絶妙なネーミングだが、天気がしばらくぐずついている間は露はまだ降りまい。明日、明後日と雨模様の予報だからである。

食事療法を続けているのでたいした祝いの膳も用意することなく、母が今日88歳の誕生日を迎えた。

“米寿” への8件の返信

  1. お母様の米寿、おめでとうございます。

    白露、とても美しい言葉です。
    「はくろ」と読んでも「しらつゆ」と読んでもしっかり情景が浮かびます。
    そしてちょっぴり儚げなのもいいですね。
    詠んでみたいけど句が浮かびません、残念です。

    1. 秋は風も白なら露までも白、なんて関係してるのかな?
      この場合の白というのは「不透明」という意味らしいのですがね。そうなると凍る寸前の晩秋という気がしないでもないですが、季節的には合わないので???です。

  2. お母様の米寿おめでとうございます。
     私も9月7日生まれです。365分の1の確率ですが、なんだか少し近しい感じがしました。

    白露の日 六十六(むつむ)の我も バースデイ

    1. 南天さんもお誕生日おめでとうございます。
      私も9月生まれ、27日です。何だか偶然、仲良くしましょうね。

      誕生日、ともに長月 産まれけり

    2. ハッピー・バースデイ、南天さん!

      母とは22歳の差、私は早生まれですが、私を生んだとき母はそんなに若かったんだなと今更ながら驚いています。当時としては20代前半で第一子を生むというのは当たり前でしょうが、隔世の感がありますね。

  3. 遅れてのコメントですみません。

    米寿ですか、おめでとうございます。一つの節目おめでたいことです。
    南天さんもいっしょですか、おめでとうございます。同じってあるもんですね。

    ここで数学の問題。
    「40人のクラスに同じ誕生日の人がいる確率はいくらか?」
    近いものに〇をつけなさい。

      10%  30%  50%  70%  90%

    頭の体操です。。

     

  4. 一昨日、昨日と1泊2日で北杜市の別荘に出かけ、畑仕事をしてきました。白菜、キャベツ、ブロッコリ、レタスの苗の植え付けと大根の種まきです。八ヶ岳山麓の標高900mにあるため、炎天下での長時間作業はまだ大変ですが、別荘ではエアコンなしで快適なコンディションでした。神奈川に帰ってくると、蒸し暑さがこたえます。
    お母さんが米寿だそうですが、小生の母も来年は米寿だね。大正14年の12月生まれです。目に白内障の兆候が出たり、入れ歯を使用したりしていますが、幸い内臓系の持病はなく、今のところ至って元気です。昔から何かと病院通いが多かった割には、長命ですね。むしろ病気知らず父親の方が、ガンであっという間に亡くなってしましました。人の寿命なんて、分からないものですね。

    1. 秋野菜を仕込んできましたか。葉物ばかりだけど涼しくなるこれからは虫の害も心配しなくてもいいのかな。

      お母さんの元気がいいこと、特に離れているときは何よりの話です。広島は遠いけどできるだけ親孝行してください。

Masaru.K へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.