投稿日: 2012年1月11日 カテゴリ:新年 季語:元日松過ぎて 元日に来たためし無し彼奴の賀状 今日になって彼の年賀状が届いた。 旧住所からの転送だったのでいつもよりさらに遅い。新住所をメールで報せておいたはずだが、いかにも彼らしい。 共有:シェアTweet 関連
いつも通り、それでいいじゃないですか。エライもんですよ。 松過ぎ、、今月の兼題ですね。 やっぱり「松」は日本の正月の象徴なんですね。その松がとれる、正月が終わる、日常が始まる、このあたりを詠み込む、、、Let’s try!! 返信
わが故郷では7日を七日正月、15日を15日正月といい松の内です。 地方によって違うようですね。 鏡開きも過ぎ、ぼちぼち喪中に服されている方に寒中見舞いを出す頃です。 今朝、掃除中無理な姿勢をとったら腰がギクッ!! 歩くのに支障はないけれど立ったり座ったりが無理。 昼過ぎに軽くウオーキング、北の空に御嶽山が。 めったに見られませんが冷え込んだ冬晴れの日に顔を出します。 御嶽は 雪装いて 凛と座す 返信
いつも通り、それでいいじゃないですか。エライもんですよ。
松過ぎ、、今月の兼題ですね。
やっぱり「松」は日本の正月の象徴なんですね。その松がとれる、正月が終わる、日常が始まる、このあたりを詠み込む、、、Let’s try!!
わが故郷では7日を七日正月、15日を15日正月といい松の内です。
地方によって違うようですね。
鏡開きも過ぎ、ぼちぼち喪中に服されている方に寒中見舞いを出す頃です。
今朝、掃除中無理な姿勢をとったら腰がギクッ!!
歩くのに支障はないけれど立ったり座ったりが無理。
昼過ぎに軽くウオーキング、北の空に御嶽山が。
めったに見られませんが冷え込んだ冬晴れの日に顔を出します。
御嶽は 雪装いて 凛と座す
冬は腰を十分に温めてください。
御嶽は湾岸でクルマから見たことがありますよ。孤立峰だから頭ひとつ延ばしてはっきり見えるんですね。