さんづけで呼ぶ

母の日や夫は敬称つけて呼ぶ
母の日のかけ放題の電話かな
母の日や遺る時計の針進む
メールして電話もかけて母の日に

生存中は一度も名前で呼んだことはなかった。

今はこうして仏壇に名前で呼びかけている。
親孝行らしきものは何ひとつせず見送ったのは今でも悔やまれる。

奈良女子大のメタセコイヤ

母の日や故地なる町を彷徨へり

昨日母の日は俳句会の奈良吟行であった。

そのスタート地点として、母の生まれ育った奈良・北町の一角・西包永町(にしかねながちょう)としたかったので今回は単独吟行だ。

母の日やメタセコイヤの奈良高女

女子大正門とメタセコイヤ
近鉄奈良駅を降りたら、まず奈良女子大に向かう。かつての奈良女子高等師範学校で、母はここに進学したかったのだが新しい義母と折り合いが悪く諦めざるを得なかったことを死ぬまで悔やんでいた。その正門前にしばらく佇み、20メートルほどはあろうかというメタセコイヤの新緑を仰ぎ見ながら、母の思いはいかばかりだったかに思いをはせるのだった。

大学正門をぬけるとそのまま北へ、佐保川辺りに出て右に目をやるとそこは転害門を真正面に見る道に出る。平城京一条に相当する道である。そのあたりが西包永町で、その名は母が亡くなる2月ほど前の夏に病床でメモに書いて渡してくれたのだった。涼しくなったら連れて行ってあげると約束していたのが、9月中旬から容態が悪化してそれも永遠に叶わないこととなってしまったのが心残りでならなかったのである。

母の日や妣の通ひける石の橋

佐保小学校に通学していたと聞いていたので、それには西包永町の西端あたりで佐保川を越える通学路だったはずで、それらしき石橋の竣工年月を確かめると昭和6年6月とあった。母は大正13年生まれなのでちょうど小学校1,2年生の頃のことで、以来母はこの法蓮橋を毎日渡って通学していたことになる。渡ってすぐ右には聖武天皇陵入り口があるためだろうか、橋の造りは今なおがっしりしとしていてその石橋の上に立って振り返ってみると、転害門のさらに向こうには新緑に覆われた若草山がはっきりと見えるのだった。
法蓮橋より転害門を

今日13日は母の月命日である。