アフタービート

手力男の舞ふ息荒し里神楽

宮崎県の神楽を奈良で見る機会があった。

img_0351

資料によると、一口に宮崎の神楽と言っても、地域によって起こり生い立ちや演目に違いがあり、保存団体だけで200余、奉納される箇所にして350にのぼるという。このように地域性に深く根ざしたのが特徴の一つと言われている。また、神楽を専門とした芸能集団ではなく、地域住民による継承によって支えられているのも二つ目の特徴である。
今回の公演は、熊本県に隣接した県中西部、米良(めら)村の村所(むらしょ)地区のもので、南北朝時代に菊池氏とともに落ちてきたことのある兼良懐良親王の没後神前に奉じたのが起源とされる。ここも夜神楽で12時間舞われるので、演目が三十三番と多いが、今回はそのうち九番がセレクトされて紹介された。
舞台に設えられたたいそう立派な「御神屋(みこや)」、これは神をお呼びする依り代となるもので、その前に舞いの舞台が設けられている。
先ずは、舞台の清めの舞から始まり、そのあとに天照、豊受の大神を勸請する舞、土地を守り浄める舞など神聖にして優雅な「神神楽」四番が披露され、後段は「民神楽」と言って娯楽性が盛られたもののうち五番が演じられた。時間にして、二時間半ほど。中には一演目で二時間を要するのはさすがに途中端折った部分もあるということで、観客も頑張って鑑賞しなければならないが、演じる方々にとっては緩急つけての舞というのは大変なハードワークにちがいない。
総勢二十名ほどの演者が舞方、囃子方を交互に務めるのであるが、これが一晩中続けられると聞くだけで、気が遠くなるような話だ。三日三晩踊り続ける八尾の風の盆は、人の呼吸のテンポに合わせて動作もゆっくりしているからいいようなものの、この神楽というのは時に面を被り荒ぶる神を演じたりするものであるから普段から相当足腰・心肺機能を鍛えておかねばなるまい。

掲句は、民神楽で「手力男神」と呼ばれる演目で、面をつけたまま盛んに舞ながら口上を述べている場面を詠んだもの。一の力持ちの神が天岩戸を引き開ける場面だから、迫力は満点である。
今年の村所八幡大祭での夜神楽は12月17日。山間地の夜だから冷えは足腰にしのび込むだろうが、大太鼓のアフタービートのリズムに揺り動かされ、演者の湯気の立つような熱演を目の当たりにしたら寒さは忘れてしまうかもしれない。