山畑の畔に座を占む南瓜かな
収穫してからしばらく寝かす方が甘味が増すそうだ。
農家では一か月とか保存してから、これを追熟というそうだが、出荷するケースがほとんどだという。
自家消費の場合では秋に収穫して何か月も保存しながら食べられるので、保存食という意味でも貴重である。
そう言えば、冬至に南瓜を食べると風邪を引かないというけど、あれは甘味がますうえに栄養分が損なわれないからではなかろうか。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
山畑の畔に座を占む南瓜かな
収穫してからしばらく寝かす方が甘味が増すそうだ。
農家では一か月とか保存してから、これを追熟というそうだが、出荷するケースがほとんどだという。
自家消費の場合では秋に収穫して何か月も保存しながら食べられるので、保存食という意味でも貴重である。
そう言えば、冬至に南瓜を食べると風邪を引かないというけど、あれは甘味がますうえに栄養分が損なわれないからではなかろうか。
冬至に食べる南瓜はおそらく今頃収穫した物なんでしょうね。
両親もそのように保存していたと思います。土間に転がしてあったような・・・
サツマイモも芋蔵のような穴に、玉ねぎは軒端に吊るして保存していました。
案外子どもの頃の記憶って鮮明に残っているものです。
風通しいいという意味では土間が最適ですね。ほくほくの南瓜、最近うまいと思うように。