角切りやはや一年の奈良暮らし
明日から三日間鹿の角きり神事が開催される。
春から夏にかけて角が生えそろった牡鹿を捕らえ、角を切り落として神前に供える行事だが、これが行われる頃は秋たけなわである。
今月20日で奈良暮らしを初めて満一年になる。やりたいことの半分も消化してないが仕方あるまい。それに、あまりせかせかとした暮らしぶりは当地では似合わないのだから。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
角切りやはや一年の奈良暮らし
明日から三日間鹿の角きり神事が開催される。
春から夏にかけて角が生えそろった牡鹿を捕らえ、角を切り落として神前に供える行事だが、これが行われる頃は秋たけなわである。
今月20日で奈良暮らしを初めて満一年になる。やりたいことの半分も消化してないが仕方あるまい。それに、あまりせかせかとした暮らしぶりは当地では似合わないのだから。
そうですか、一年ですか。奈良での四季、一巡したわけですね。季語もダブらず使い分けて、偉いと思います。
鹿に関する神事は色々とあるのでしょうね。角切り、TVニュースになりそうですね。
四季それぞれに何かしらのイベントや神事があります。観光に生きる県としてはそれぞれ大切にしたい行事です。
奈良へ移ってもう1年もたったのですか。早いですね。
手帳を調べてみたら、確かに貴方の送別会を昨年の10月9日(日)に新横浜で行っていました。皆で盛り上がった2次会でのカラオケが思い出されますね。
磯子区在住のK君からは港北区在住のS君の快気祝いも兼ねて新横浜に集まろうかとの話がありましたが、その後音沙汰なしです。相変わらずですね。
貴方は当面動きがとれそうもないみたいですが、落ち着いたら新横浜に皆で集まって近況報告などしたいですね。
その夜のことは10月10日に詠んでますね。
一年って本当にあっと言う間ですよね。
古都の生活、奈良暮らしは総じていかがでしょうか?
そうですよ、大都会のせかせかした暮らしから脱却するには何よりの土地柄だと思いますよ。
これからも悠々と奈良暮らしを楽しまれますように。
今日はASCの授業の一環として郊外の「あいち健康の森公園」へ行ってきました。
ウオークラリーというグループで行うレクレーションゲームに参加しました。
コース図に従って途中課題を解決しながら目的地にたどり着くというゲームです。
順位は時間得点と課題得点の合計で決まり設定時間より早く着きすぎても減点となるので急ぐ必要はなく年齢、体力差関係なく誰でも参加できます。
一日たっぷり楽しんで温泉に入って帰って来ました。
暑かったので結構疲れましたけどね・・・
屈託のない遊びって大事ですよね。日頃のしがらみから解放してくれるんなら、どんどん取り入れたいものです。