16年の句から(後編)

続いて、今年後半をみてみます。

回覧板届けるだけの日傘かな
投函を忘れし葉書梅雨湿り
口よりももの言ふ小津の団扇かな
勸請縄懸かる巨木の蝉時雨
秋茄子の水よく撥く紫紺かな
木犀の香は高塀の向かうより
庭園灯及ばぬ先のすがれ虫
隧道の洞へ綿虫消えしまま
数へ日やゲラにやたらの誤字脱字
煤掃やかくも埃のなかに棲み

前半とうってかわって10句に絞るのが大変でした。
今年も後半の部は実り多く充実した半年だったようです。

あえてベスト3に絞りますと、

1 回覧板届けるだけの日傘かな
2 隧道の洞へ綿虫消えしまま
3 数へ日やゲラにやたらの誤字脱字

回覧板の句は、一見擬人法的な用法ですが、そうではなくて、よほど暑かったか、あるいは日焼けするのがいやだったか、ほんの僅かの距離をゆくだけなのに日傘を使ったということを凝縮して言い表した面白さといいますか、俳句らしい表現となったのではないかと思います。
綿虫の句は、ちょっとした風にも運び去られてしまうような、いかにも賴りげない綿虫を、トンネルを吹きぬく風に吸い込まれてしまったように再び現れることがなかったと、その儚さをうまく言い当てることができたと思います。
数へ日の句は、暮れもいよいよ押し迫って、印刷所の仕事も殺到しているに違いありません。そこへギリギリに入稿したものですから初校は誤字脱字がふだんより多くなり、なお切迫感が増した感じが出せたのではないかと思います。活版印刷の時代、該当する活字がきれて、代わりに黒四角だけの、いわゆる「欠字」のままゲラ刷りを渡されたことを思い出しました。

全部言い切ったら俳句にならないと言われます。余白にものを言わせる文芸ですので、これからも自分だけの言葉を探す長い旅が続きます。ああ、あともうひとつ。古文法と歷史的仮名遣いの勉強もしなきゃね。超短詩形ゆえ、和歌ほど複雑で幅広い用法はありませんが、恥をかかない程度には。

16年の句から(前編)

クリスマス週末はちょっと一息ついて、今年の句を振り返ってみましょう。
まずは前半から。

寒紅をひいて退院まぢかなる
悴みて共働きの家事担ふ
休講と板書あるのみ冴返る
パスポートいつ切れしやら鳥雲に
古墳あるだけの公園のどけしや
春愁や活断層に沿うて住み
早退の帰路を塞ぎし出水かな
校庭に出水見舞ひの飯を炊く

10句を挙げることはかなわず、総じて前半は不調でした。
結社雑詠毎月五句の内四句入選をめざすも、目標を下回っているし。

この中からあえてベスト3を挙げるとすれば、

1 パスポートいつ切れしやら鳥雲に
2 休講と板書あるのみ冴返る
3 古墳あるだけの公園のどけしや

さえなかった前半ですが、このパスポートの句だけは今年を通してもベストワンではないかと自負しております。とかく二物対比で詠むのは難しいものですが、うまくいったと胸を張れるのはこれが初めてでしょう。

15年の句から(後編)

それでは、続いて今年後半から。

逆縁の墓を洗うて父老いぬ
地に触れて破芭蕉とはなりにけり
外来種混じりて咲ける千種かな
富士の灰ここまで飛びし蕎麦の花
天平の甍あまねく月明り
金堂の御開扉さるる良夜かな
絵馬殿に酒宴となりて在祭
競走馬終の住処の秋高し
外つ国のいざよふ月を待ちわぶる
珈琲の知らず冷めゐる秋思かな

夏はあまり調子がよくなかったようですが、秋は10句に絞るには候補が多くて迷いました。
冬になってまだ満足の句はありません。
やはり、秋はものを思わせる材料が多いということでしょう。

このなかで、自己満足のベスト3は、

1 珈琲の知らず冷めゐる秋思かな
2 逆縁の墓を洗うて父老いぬ
3 天平の甍あまねく月明り

ベストワンの句はある句会に出句された「珈琲」に着想ヒントを得て詠んだものです。中七の措辞が浮かんだときには快哉を叫びたい気分でした。
ベストツーは、墓参の折、ある墓碑銘の享年、俗名からご子息であろうこと、そして建立者名が赤文字、すなわちまだご存命である父(であろう)の心情に思い至って詠んだものです。
ベストスリーは、唐招提寺観月会で足下の最低限の灯りの中で、松林から昇ってきた月にあの金堂の大屋根が照らし出された時の感動を詠んだものです。
材料は目の前にあります。しかし、常日頃から観察の目を養わないとなかなか拾えるものではないということを教えてくれました。

一年を通してみると、これまでに比べて一番実りが多かった年のように感じます。
来年は数えで「古稀」。まだまだ成長できると信じて、ささいなことにも「発見」「驚き」を見出だしていきたいと思います。

15年の句から(前編)

恒例の一年の振り返りです。
前半10句に絞ってみました。

勧請の縄あらたまり寒に入る
晴るる日の一ト日つづかぬ四温かな
探梅の三脚肩にこたへくる
撒餌につひぞ寒鯉浮かぶなし
砂舞へば神のよろこぶ春祭
恋猫の深傷舐めてこともなげ
九十九里の目刺の曰く言い難き
告示日の連呼聞きゐる朝寝かな
花房の小さきは山の栗にして
鮎占の神事に凶の出たるなし

ベスト3を上げるとすると、

1 探梅の三脚肩にこたへくる
2 勧請の縄あらたまり寒に入る
3 花房の小さきは山の栗にして

でしょうか。

今年の句(後半)

今日は今年後半から。
なお、◎は俳句会特選句。

七月
方舟のバランスとりて蓴採る
行きずりのハイカーくぐる茅の輪かな
切麻の散らばりしまま御祓果つ
昂ぶりて誘いあはする夜振りかな
やり過ごすつもりの雷の長々と
雨の夜のかをりよどめる女王花
八月
手甲のままに摂待受けにけり◎
うつすらと実むらさきとはなりにけり
寄りあうて色づきあうて式部の実
さながらに白磁玉杯花芙蓉
白靴で豪華ヨットの客になる
走り根をまたぎ跨いで蟻の道
口上をさずけ盆礼遣はしぬ
九月
ひとむらの竹をよるべの秋蚊とも
水澄めりもはや木橋もなきあたり
露けしや閼伽井の小屋のかたぶきて
鰯雲末広ごりに覆ひくる
色浅きまま照り合うて椿の実
陵はねむり木の実を太らしむ
十月
靴脱いでやうやう気づく草じらみ
ことごとに言問ひ歩く千草路
紀の川となる水澄める吉野かな
水引の糸のもつるることなげに
十一月
橋脚のさまであらはに冬の川
大綿の柱なすともなく群れる
冬川原近道にして沈下橋
ばったんこ錆びたる音を打つばかり
十二月
白壁にさゆるる影の紅葉かな
枯蓮のかのもこのもの庭湖かな
山茶花の散りも散ったり紅の庭
投句箱据ゑて間遠の添水かな
胎内に入らば凩やさしけれ
尾根小屋の風に馴れにし氷柱かな
お渡りの仕丁焚火にゆるびけり
白足袋の隊士担げる野太刀かな
白足袋の隊士脇目もふりやらず
おん祭稚児よく的を射貫きけり
交名(こうみょう)の風にちぎられおん祭
槍術の錬士気を吐くおん祭
一の鳥居すぎて底冷つのりくる

今年の句(前半)

自分なりにまあまあの出来と思うものを整理してみる。
今日は今年前半から。
なお、◎は俳句会特選句。

一月
御旅所の雑司ら囲む焚火かな
餅搗を終へし臼より湯気上る
子らのみな夜さり出払ふ大晦日
大鴟尾の朝日を返し淑気満つ
門あけて仕事始めの公舎かな
破魔弓を授ける巫女の上気せる
粕汁の甘口仕立子だくさん
すべり台すぐ飽きる子の着ぶくれて
焼藷の新聞重ねなほ熱し
やがて打つ鬼にも慈悲の御膳かな
四日目となれば四温のありがたき
二月
仕留しを口々にほめ薬喰◎
宮の守ガイドをしつつ落葉焚く
病む猫の寝息うかがふ余寒かな
砂かけの田人ら猛り御田植祭◎
春ごとのカメラたぢろぐ砂つぶて
砂舞へば舞ふほど吉の春祭
記者席も砂の洗礼事祭
砂つぶて雨に見立てて春祭
駐車場奥の区画の下萌ゆる
三月
山独活のかづらの舟に売られけり
長幼の序のありながら土筆生ゆ
須弥壇の昏きに浮かぶ寝釈迦かな
三丈の本尊黙す涅槃かな
四月
選挙カー引きもきらずに春闌くる
禅寺のときに賑はひ花供養
廃校の桜のしべの降り止まず
神木の森を老鶯ほしいまま
五月
落ちやうの落下傘めき桐の花
抜きん出て雑木見下ろし桐の花
桐の花落つるやすでに萎えゐたる
芍薬の玉のいただき滲み染む
尋めて来し長谷の牡丹の裏切らず
勧進縄わたす欅の若葉かな
砂防ダム埋もれて永し花茨
六月
一ト筆のかばかり著き蜷の道
かくばかり泥田の澄んで蜷の道
撫牛の親子腹這ふ日の盛り
明易や三列シートの夜行バス
終生を近つ飛鳥の蝸牛かな

今年の句(後半)

サンタクロース今来たるよな飾りかな

ベランダにサンタクロースの飾りかな

クリスマスイブとかで、家の外にまでいろいろ飾り付けをする家が増えた。

今日見たのは、ベランダに縄梯子が架けてあって、そこにサンタ人形がよじ登っているという、家そのものがツリーという凝った意匠ものだった。いろいろ考えだすといろいろなアイデアが浮かぶんだろうな。

さて、今年後半の十句。

九月にステント手術を受けるという思わぬ仕儀となり、ちょいと冴えない期間でもあった。

結界の外は現世夏あざみ
仲秋や吾を貫くカテーテル
今日さらに遠くまで来し曼珠沙華
堂奥の像にとどける秋日かな◎
充血の目をむき鹿の角切らる
入舟の遅々と進まず秋の潮
アンテナのぷるんと震へ鵙の消ゆ
御旅所の雑仕ら囲む焚火かな◎
餅搗を了へし臼より湯気上る◎
仕留めしを口々に誉め薬喰◎
 ◎は俳句会入選句
 一部手直しをしています