飛鳥川佐保川堤開花せり
奈良盆地の染井吉野が咲き出した。
句会への途中飛鳥川を渡ると、土手の枝先にちらほら白い花が見える。これはいよいよ開花だなと思って、奈良市内のひとに尋ねると佐保川堤も開花した模様である。
先発のエドヒガンはとうに咲いていてそこの一画だけ弾むように明るい。盆地はやがて染井吉野の華やかな賑わいをみせ、これが一月かけて吉野、宇陀の山中に進んでいくのだと思うとなんだか心が浮き立つようである。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
飛鳥川佐保川堤開花せり
奈良盆地の染井吉野が咲き出した。
句会への途中飛鳥川を渡ると、土手の枝先にちらほら白い花が見える。これはいよいよ開花だなと思って、奈良市内のひとに尋ねると佐保川堤も開花した模様である。
先発のエドヒガンはとうに咲いていてそこの一画だけ弾むように明るい。盆地はやがて染井吉野の華やかな賑わいをみせ、これが一月かけて吉野、宇陀の山中に進んでいくのだと思うとなんだか心が浮き立つようである。
日中気温がぐんぐん上昇しバスの窓から見る市街地の桜が咲き始めました。
週末は堤防の桜を愛で、来週は少し遠出の花見をしてみようかと思っています。
名古屋の桜名所というのはどこですか?足助辺り?
足助(香嵐渓)は紅葉です。
近場では名古屋城、五条川、庄内緑地、山崎川など数えきれないほどあります。
今朝の堤防散歩で早いものはもうすでに五分咲きで明日は満開かもしれません。
来週は徳川家ゆかりの岡崎城と京都を予定していますがどうか晴れますようにと祈るばかりです。
京都で桜とは最高ですね。人出にはご注意くださいね。
名古屋では北区にいる親戚の家のそばを流れる川(庄内川系と聞いてます)の桜がたいそう立派です。
我が家も北区ですが家の前の堤防は比較的新しい桜堤です。
ご親戚は多分黒川・御用水跡街園の桜並木のトンネルだと思われます。
庄内川の水を名古屋城に引き入れるために開かれ、現在は庭園として整備されている御用水ですがここの桜は古木で見事です。
googleマップで調べたら間違いなく名古屋城につながる川のようです。木津根町です。
暖かくなりちらほら咲き始めています。一面満開の桜もいいですが固かった蕾が膨らんで咲いていくペースをじっくり見るのもいいですよ。近所の標準木を決めて観察しています。
今日東大寺に行ってきましたが、メインの染井吉野は開花したばかり、あの奈良の八重桜に至っては連休の頃咲くそうでまだまだ先のようです。
今はもう枯れましたが、その八重桜があったという知足院まで足を伸ばしてみました。正倉院の裏にあります。