War is over

クリスマス来たよとレノンラジオから

いつまでも若い声は変わらない。

子供たちと歌ふ「ハッピークリスマス」。平和を訴えて、ずっと歌いつがれるに違いないクリスマスソングの傑作だ。
ジョンレノンは永遠。

So this is Xmas
And what have you done
Another year over
And a new one just begun
And so this is Xmas
I hope you have fun
The near and the dear one
The old and the young
A very Merry Xmas
And a happy New Year
Let’s hope it’s a good one
Without any fear
And so this is Xmas (war is over)
For weak and for strong (if you want it)
For rich and the poor ones (war is over)
The world is so wrong (if you want it)
And so happy Xmas (war is over)
For black and for white (if you want it)
For yellow and red ones (war is over)
Let’s stop all the fight (now)
And so this is Xmas (war is over)
And what have we done (if you want it)
Another year over (war is over)
A new one just begun (if you want it)
And so happy Xmas (war is over)
We hope you have fun (if you want it)
The near and the dear one (war is over)
The old and the young (now)
War is over, if you want it
War is over now
Happy XmaS

どこで死ぬか

死ぬるまで彼の地かクリスマスカード

もう何十年も海外で暮らしている知人いるが、この先どうするのだろう。

毎年毎年この時期になるとカードを送ってくれるが、雰囲気からすればもうそのままそちらで骨を埋める腹を据えたようにも思える。
そこのところは具体的にはふれてないが、たまに帰国したときの口ぶりで何となくわかるような気がする。
人間どこで死のうが死にゆく者にとってはどうでもいいことであるが、問題は死後構ってくれる人がどこにいるかであり、迷惑だけはかけられないのだ。
海外が長ければ子供たちも日本とは疎遠になることだし、やはり子供たちの近くで死ぬることが一番の子孝行となるのは間違いない。
かくいう自分も、己のわがままで子供たちのいる東京を捨ててきたのだが。

常に変わらず

鶏食はぬわれに縁なしクリスマス

今日はクリスマスだという。

クリスチャンでもなく、小さい子もいない我が家には全く縁がない行事。鳥嫌いだから七面鳥はおろかチキンすらなく、甘い物をおさえているのでケーキもない。まったく普通の夜である。