見たくない光景

那智石を選りゐて女の浜に灼け
那智石を選るがほまちの浜灼けて
灼石を熊野女のひた拾ふ
石拾ふ熊野女の灼けにけり
那智石の七里御浜の灼けに灼け

熊野の七里御浜は、熊野・木本から紀宝町に続く砂利浜である。

弓なりに弧を描く浜は大変美しく、日本の渚百選、日本の白砂青松百選、21世紀に残したい日本の自然百選の一つに選ばれているのもうべなるかなである。
果ての紀宝町・井田地区は赤ウミガメの産卵上陸地としても有名だ。

この浜の美しさははるかに続く松林もさることながら、浜全体が石の浜であることにも依っている。石ははるか熊野川上流から運ばれてきた石が新宮から海に出て、角がすっかり丸くなるほど太平洋の荒波にもまれて打ち返された果てにたどり着いたものである。
中には硯などでも有名な那智黒石も混じっていて、大ぶりなものは庭の撒石に、これのやや扁平になった丸石は高級な碁石の材料として採集する業者がいた。実際に石を拾うのは浜の女たちで、わずかなカネを目当てに、夏でも深い帽子をかぶり手甲その他で全身を熱さから守るようにして日がな一日浜に出たものだ。

悪ガキどももあわよくば小遣いになるかもと浜に出てみるが、夏の暑さにはひとたまりもないうえに、拾ってきた石が選別所ではほとんどが不合格なのではとても続けることはできない。ただ「拾う」と言うより「選る」仕事だと言った方がいいかもしれない。親孝行な女の子のなかには黙々と手伝う子がいたが、目利きできるようになるまでにはガキ大将たちの辛抱がついてゆけないのである。

おそらく、今ではこのような過酷な条件で浜に出る女もいまいが、七里御浜というと石を拾う女たちが点々と渚に沿って並んでいる遠い景色を今でも思い浮かべることができる。
近年は上流にダムができたおかげでだんだん石が運ばれなくなり、浜が痩せていくばかりだと聞いている。あのきれいな浜にテトラポットが立ち並ぶ光景だけは決して見たくないと思うのだが果たしてどうだろうか。