我家の事始め

煤掃やかくも埃のなかに棲み
煤掃やかくも芥に身を埋み

年末だからと言うわけではないが、たまに気が向いたりして念入りに部屋をあらためる。

出るわ、出るわ、この埃。
ふだん気にも留めずにいるが、こんな埃っぽいところにいたんだと思うと慄然とする。
最初は軽く始めたつもりの片付けが、結局はえらい大事の大掃除となる。

今日は台所の換気扇が高いところにあって大変だというので駆り出された。
これもファンなど洗い始めると、なかなか油汚れがとれなくて、そのうち手袋をするわ、湯を出すわ。洗剤の湯でもなかなか取れないとなると束子を出せだの、細かいところは歯ブラシだとか注文が多くなる。
結局台所全体を汚しまくったあげく、掃除するのはファンだけでは済まなくなった。文字通り台所の大掃除である。

ところで、「大掃除」は春の季語。どうやらお役所の期末恒例行事の名残らしい。今は大掃除と言えば年末が相場で、どこの家も大なり小なり一年の汚れ落としを行う。その年末には「煤払」「煤掃」という季語があり、寺のお堂や仏様などの煤払いのニュアンスがあるが、各家庭で行う大掃除も「煤払」として詠んでも問題はない。
ちなみに、東大寺の大仏さまのお身拭いは夏であるが、薬師寺、唐招提寺はじめ多くの寺では年末に行われる。
一般にこのような年迎えの準備を始めるのを「事始め」と言って、12月13日とされる。大神神社が大門松を立てたり、京都祇園で芸舞妓が京舞の師匠に挨拶に行くのもこの日である。