汝が鳴けば

波頭波間漂ひ磯千鳥
波しぶき届かぬ溜り磯千鳥

キヨノリ君のブログ「百人一首 談話室」が再開されて、ブランクもものかは、すこぶる快調である。

毎週一首をとりあげて、その作者や詠まれた時代背景、源氏物語との縁を織りなす物語は読むだけでも十分楽しい。
今日は、今週の78番歌「淡路島かよふ千鳥の鳴く声に幾夜寝覚めぬ須磨の関守」(源兼昌)に触発されて、「千鳥」に挑戦してみた。

ところで、「千鳥」というのは知っているようで実はよく知らない。
厳密に捉えると、渡りをする小さな水鳥で、後脚が発達しているので浜や潟などを素早く走るのが特徴をもつものを言うらしい。一方で広く捉えると、シギやケリなど蹼を持たない水鳥を言うようでもあるし、さらには文字通り「千」が示すようにいろんな鳥という意味もあるようである。
78番歌は、淡路、明石海峡を行き来する鳥の声と言うのだからその種類を限定して姿を見せる必要はなく、いろんな水鳥たちという意味に解釈したほうが理屈臭さが抜けていいと思われる。

春には「百千鳥」と言って、いろいろ囀りをみせる鳥たちを美称する季語もある。他にも歳時記には四季それぞれの鳥が取り上げられているので、積極的に詠むようにしたいものだ。