番犬の放し飼ひある薔薇籬
朝のうち大きな犬が庭に出てくる。
やたら人なつこくて、通る人へ向けて太い声で咆えるのが最初は驚くが、どうやら寄ってこいやとせがんでいるようでこれまた太い尻尾を盛んに振ってくる。しばらく傍に立ってやるとさらにまたいちだんと吠え立てる。
小さな子供ならばきっと驚いて逃げてしまうに違いないのだが、離れようとするとこちらの姿が見えなくなるまで「ひい〜ん」と甘えるように鳴くのも可愛い。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
番犬の放し飼ひある薔薇籬
朝のうち大きな犬が庭に出てくる。
やたら人なつこくて、通る人へ向けて太い声で咆えるのが最初は驚くが、どうやら寄ってこいやとせがんでいるようでこれまた太い尻尾を盛んに振ってくる。しばらく傍に立ってやるとさらにまたいちだんと吠え立てる。
小さな子供ならばきっと驚いて逃げてしまうに違いないのだが、離れようとするとこちらの姿が見えなくなるまで「ひい〜ん」と甘えるように鳴くのも可愛い。
受賞者はシルバーセンターばら係
今日は薔薇10句に挑戦。
19日締め切りだから早い目にと思って始めたが、何とか形にはなりそうである。
掲句はそのうちの一句。
今は駐車場閉鎖でフラストレーションたまる、いつもの公園。
プロの造園屋も入るが、地元のシルバー人材センターから派遣された人が雑草取り、枯葉集めなど四季それぞれに下支えしてくれている。そのおかげで、季節ごとのイベントを楽しめるのである。
当県も緊急事態宣言解除されたので、もしかしたらいつもの公園も大丈夫かもしれない。
産院のフェンスの薔薇をみとがむる
南に開いた広い庭。
そのオープンなフェンスの丈をこえるように薔薇が咲き乱れている。
産院のもののようだ。
通りすがる人には豪華な花だが、通う人にはどう見えてるだろうか。
別荘地終の栖に薔薇の垣
こんな山奥に人が住むのかというような場所にその別荘地は開けていた。
別荘は大半が閉ざされているが、中にはどうやら定住していると思われる人たちもいるようだ。
先日吟行した室生・深野地区は三重県名張市と接する境にあり、一帯は日本の里百選(朝日新聞)にも選ばれているが、別荘地はそこからさらに山を登って一段と高いところにある。別荘地の名前も「峠」というくらいである。
しかも、町からは相当離れているし、交通の便だって車だけが頼りだが、その道路ときたら狭いうえに峠をいくつも越えていかなければならない。別荘地と言えば那須、清里高原、伊豆高原など観光名所としても名高いイメージがあるが、ここはおよそそのような華やかさからはかけ離れている。
長い期間都会生活に馴染んできたので当地でさえ不便この上ないが、日常の買い物や医療など、このような山に移り住む生活というのはとても我慢できそうもないように思われてくる。
そういう土地でも大変気に入って住んでおられるようで、周りをきれいに掃除され、庭の手入れも行き届いている家が見られた。四季咲きだと思うが、丹精込められたのであろういっぱいの薔薇がフェンスに沿って咲き、広い庭には菜園だろうかご夫婦が精を出して作業しておられる光景が目についた。
薔薇三本卓上小さき世界かな
大雨が降るというので咲き始めの薔薇を庭から切ってきた。
益子か何処かの小さくて地味な花瓶に立てただけだが、色つやのいい葉とビロードのような花の組合せが妙にマッチしてしばし眺めるのだった。