熊野へ通じる道

麦飯の菜漬に包む腰弁当

新緑の吉野へ行ってみた。

二日前の雨もあって、宮滝の柴橋から眺める吉野川の水量も十分。橋のたもとに立つと頭の上から鶯の賑やかな声がする。桜の木の上の方にいるのも珍しい。

宮滝離宮対岸から

さらに奥の國栖まで行くと、和紙の他に、割り箸作り、木工細工など豊富な森林資源の恵みを浴びた工房も多い。
この辺りから、大台ヶ原へは50キロ、R169下北山村経由熊野へは100キロという標識が目に入ってくる。
一昨日の雨で十津川村経由熊野行きの道(R168)が土砂崩れでまた不通になったという。龍神温泉経由の道に迂回しなければならなくなったが、こちらの169号線は健在のようだ。
改めて調べてみると、自宅から大台ヶ原までは80キロたらずで、2時間少々で行ける計算になる。30年ほど昔に、恩師と取材旅行した記憶がいまだに鮮明に残っており、ぜひ再訪したい場所だ。前回は初冬の雰囲気に覆われている時期だったので、紅葉がいい頃に行けば素晴らしい眺めが期待できそうだ。

大台ヶ原から望める景色はひたすら山また山。たたなう熊野の山々だ。この山中でかつて林業の盛んだった昔、竹の水筒に麦飯の目張り寿司、あるいは厚めのアルマイト弁当箱の麦飯の上に鯵の丸干し一本を詰めたものを腰に巻いて、熊野の杣人たちは山に入ったものだった。

帰途は大宇陀へ出る道を選んだ。大海人皇子が桑名へ向けて吉野を脱出したルートである。
吉野町の外れ、宇陀市との境近くで「三茶屋」という地区の名前が目を引いた。「さっさや」と読むのかと思ったが違った。「みっちゃや」と読むようである。

食のパターン

いつからか夕の麦飯欠かせなく

新米とは聞くが、新麦とは聞いたことがない。

年がら年中麦飯を食っているせいか、「麦飯」に季節感は感じたことがないが、実は夏の季語であり、その年の新麦を味わうところに季節感があるのだという。
ともあれ、この時期とろろ汁をかけた麦飯が抜群にうまい。
とくに、伊勢芋と言われる多気町でとれる粘り気の強いやつを、これまたたっぷりの出汁で割るのが一番だ。芋は年末にしか手に入らないので、今頃はもう残り少ないのを惜しみながらすりおろすことになる。

朝はパン食、昼は麺類、夜は麦飯というパターンが定着してもう何年になるだろう。