飢餓世代

昭和期の団地の庭の蜜柑の木

高齢者が中心の団地には、決まって柿や蜜柑などの柑橘類など果樹がシンボルツリーという家が多い。

かつてバブル期前後には各地でおおいに宅地造成が行われ、新築、建て売りの家が考どんどん広がっていた。オーナーの年代と言えば戦中派、あるいは戦後の団塊世代などがその中核である。
考えるにそういう年代層の幼少期というのは、食糧事情も貧弱で果物というのはまことに貴重なものであった。自分の家をようやく持てて、狭くて猫の額と言われるようとも飢餓の記憶が庭の樹木として果物を選んだとしても不思議ではない。
かくいう私も、幼少期もらってきたのか買ったのか定かではないが、父が葡萄の苗木を家の前に植えたのを今でも鮮明に覚えている。ところが、その葡萄の木が実を生らせるのを見ることなく引っ越さなくてはならないようになった。
三十代も半ばになってようやくマイホームを手に入れたとき、心の底に沈殿していた葡萄の木への執着の念がわいてきたのも自然なことであった。
ただ何年かしてその葡萄の棚がシロアリにやられて以来、うまく実がならなくなった。
当地に越してきても、葡萄は植えたし、柿の木も植えた。
花より団子。飢餓世代は果樹から離れられないのである。
ところが、東側、西側の古い団地に囲まれた当団地は比較的新しく、三十代、四十代が中心でまず果樹は見当たらない。それどころか庭の木さえほんとうに少ない。共稼ぎ世帯も多く、庭の手入れが敬遠されたのだろうか。

“飢餓世代” への2件の返信

  1. そういえばそうですね。
    昔は屋敷内にいろんな生り物の木が植えられていました。
    我が家では次郎柿とイチジクでした。
    よそのお宅では枇杷やミカンその他の果樹が植えられていました。

    1. 救荒果樹の代表が柿と無花果ですね。日当たりの良いところへは柿、ちょっと日陰になりやすいところは無花果。干したりジャムにしたり保存方法もいろいろで重宝する果樹です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください