白梅

早梅や吉野の峰の見通せる
早梅を犬率く人の見上げけり

早咲きの梅を発見。

剪定もしないで枝が伸び放題だから花も蕾も小さいが、まぎれもなく白梅である。匂いを確かめたかったが木が斜面にあるものだから、ちょっと届かない。もしかしたらほんの僅か香ったかもしれないのだが。

“白梅” への10件の返信

  1. 立春を前に、暖かな春の気配を感じさせる句ですね?

    こちら、青梅は梅の里でありながら、数年前 梅の木が病気にやられ、目下全滅状態・・・「梅まつり」もお預けです。
    ですので、梅の香を偲んで 懐しく拝見しました。 nao

    1. 40会の第一回ハイキングの場所ですから、あの青梅が被害にあったというのは驚きです。時間がかかっても復活してもらいたいものです。

  2. 我が家の白梅今三分咲きです。ベランダから眺めるのが一番きれいです。香もいいですね。
    この白梅、35年ほど前に青梅の梅まつりで買ってきたものです。
    青梅梅林はウイルスにやられてみんな切られてしまって残念でしたが、あちこちでその子孫が育っていますよね。きっと。
    前にも書きましたが、この木に鳥が巣を作って巣立ったのでした。

    1. 梅のウイルスというのは初めて聞きました。青梅は花梅だけではなく実梅が主でしょうから、地元への影響は大きいのでしょうね。

  3. そうか、「早梅」という冬の季語があるのですね。先日近所でもチラホラ見かけたのですが「梅は春の季語だからなあ、、」なんて思ってました。やはり歳時記で勉強せないかんですね。

    1. 「探梅」「早梅」ともに冬の季語です。ものみなすがれる中にいち早く春を探そうというところに床しさを感じます。
      歳時記は暇があるときに読むといいですよ。やっぱりお奨めはホトトギス。例も適当量あるので解説とともに味わうのがいいと思います。奇をてらった句があるわけではなく、ごく自然に詠めてるのが参考になります。

  4. 数日前の緑地公園は三分から五分咲きでしたね。
    高台にありきっと手入れもいいのでしょうね。
    雀がチュッチュッ、何かをついばんでいました。

    庭に一本梅の木が欲しいところですが手入れや管理を思うとこれ以上増やすのもためらわれます。

  5. こちら関東地方は昨日の予報どおり朝から雪景色!!
    6時過ぎに起きた頃は舗装道路の上はまだ積っていなかったのが、時間とともに白い景色に一変し、今現在屋根やフェンスの上は数㎝程度の積雪になっています。
    去年の2月の大雪を思いだします。
    予報では雨だったのですが、記録破りの大雪になってしまったのです。
    今日も午後からは雨の予報ですが、一日中雪にならなければよいのだがと心配です。

    1. 4時頃に一回目覚めた頃は予想に反して何も降っていませんでした。暖かい夜だったし、朝から降り出したのも雨。雪もたまにはいいなと思っていたのに空振りです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.