惚茄子の尻は多産や種を採る
長さ30センチ近い。
ずしりと持ち重りのする尻はみごとで重さは通常の五倍以上はあろうか。
樹の上で約二ヶ月生らせて熟成させると茄子の特徴のあの紫紺が褪せ、尻が金色に変われば種の採りごろとなる。
なぜ種採りにこだわるかと言えば、その畑に適したDNAが種に受け継がれ育てやすくなると言われているからである。茄子などは春のまだ寒い頃に苗を育てるのが普通なので直播きすることはないが、5月ごろ直播きすれば発芽も育ちもよくなると言われている。げんに今年夏に採った人参をそのまま蒔いたら100%近く見事な発芽だった。人参の発芽率は七割と言われ、へたすれば全く発芽しないこともあって、発芽さえすればもうできたも同じというくらい発芽がむずかしい作物である。自家採取した種の力は侮れない。
今年も無事に育ったカボチャ、オクラ、ピーマン、シシトウの種が採れた。
畑は冬野菜の時期となった。
おバカさんの代名詞、ボケナスは惚茄子からきているのでしょうか?
どちらが先でしょうかね~
種を取るにはこの大きさまで熟成させないとは!!
昔、母が種取りをしていた姿を思い出します、笊に並べて乾燥させていました。
そういえば信州のどこかで育てている貴重な胡瓜(名前を忘れました)が昔田舎で獲れた胡瓜にそっくりな形で懐かしかったです。
今スーパーで見られるスマートな品種ではなくずんぐりむっくりで塩をつけてかじった美味しい思い出があります。
あの胡瓜だって種取りをしていました。
地方独特の在来種というのがあって、その地域で自家採取されてきたのが、近年は種苗メーカーの種主流となってつぎつぎに姿を消しているようです。気がつけば多様性に富んだ在来種の種の遺伝子が滅んで、遺伝子操作されたようなとんでもないないものを食べさせられる時代が来るかも知れません。
そういう流れを懸念して在来種中心に全国の種を扱っている店があります。