昨日より距離を伸ばして曼珠沙華
汗を何度も拭う。
午前中のまだ涼しいうちにとリハビリ散歩。すっかり足の筋肉が落ちているので、3日目の今日はふくらはぎが張っている。あせらず少しずつ馴らしていけばいいとは思うのだけど、やはりこの暑さだ。足を止めては水筒の水を飲み、タオルで額の汗をぬぐう。今日は昨日より歩く距離をのばしたいので堤防を遠回りしていると、荻の生い茂る斜面のここかしこで曼珠沙華が芽吹こうとしているのを見つけた。これから半月のあいだ県内の各地で真っ赤な花を見ることができるのだろう。
飛鳥の里では曼珠沙華の咲く棚田で案山子のコンテストが行われているそうな。体力が回復できたなら自転車でも行ける距離なんだけど。今シーズン、間に合うかどうか。
リハビリの散歩、頑張っておられるようですね。
くれぐれもご無理なさらないように。
ここ数日、暑さのぶり返しで日中はまたエアコン頼りです。
案山子コンテストなんてあるんですか?
さぞかしユニークなものが登場するのでしょうね。
♪山田の中の一本足の案山子♪
懐かしいですね。近頃は案山子もきっとお洒落なんでしょうね・・・
飛鳥 棚田 曼珠沙華 案山子 見事絵になりますね~
棚田といってもそれほど広くないんですけどね。飛鳥と案山子はこの時期の風景になってるようです。
彼岸花のことですか。勉強になります。
子どもの頃車で流れてました。
高橋真梨子かと思いましたが、検索すると山口百恵でした。
『曼珠沙華〜♪』の部分しか覚えてないですが。
案山子コンテスト!こちらでもあったら参加したい催しですね。
楽しそうです。
十字ではなく、そのへんに居そうなリアルなおじいちゃんなんかつくりますかね。
こちらは、他にも高取町など町中に案山子人形を立てているところがあって、どれも結構リアルなもんです。昔の漫画みたいな案山子じゃとても入選できそうもないくらい立派なできです。
しっかり体力回復に努められてる様子、完全復帰もすぐでしょうよ。
曼珠沙華って面白いですね。毎年決まった所に突然むくむくと茎だけ出て来て。今朝も気をつけて見てると随分ありました。あと2週間でしょうね。
足で歩けば見つかるもんですね。同じように、季節感というのも足で稼がなければ得られませんものね。
曼珠沙華の季節も、もうすぐですね。
季節の変化は野の花の移り変わりで知るのが一番です。
散歩やハイキングで野外に出るのにふさわしくなってきました。
体力回復して、あちこちお出かけくださいね。
今日はちょっと用があったので津まで行ってきました。もちろん昼は鰻です。鰻喰うために津に行ってるようなもので、自宅から110キロほど、車で1時間半くらいなので気楽に行けるのがいいです。彼岸までちょっと日がありますが、母の墓にも参ってきましたし。
健康のためには、まずは足腰をしっかり鍛えておかないと、自転車の遠乗りも俳句の吟行もままならないですからね。
あせらずじっくりと回復に取り組んでください。
幸い、これから秋を迎え気候も徐々に過ごしやすくなってくるから丁度いいかもね。
彼岸花が芽吹く時期になりましたか。たわわに実った稲田の土手に咲く光景はいかにも秋らしくていいですね。案山子のコンテストも面白そうですね。今年はどんな案山子が登場するのかな?
今日みたいに暑いと歩くのも苦行ですね。34度です。平年より5度も高いとか。28度なら日中でも快適なんだけどね。
台風の影響か来週は涼しそうなので、さらに足を伸ばしてみようと思います。