熊野速玉神社

初売の熊野梛とて古梅園

奈良は墨の都。

古梅園というのは、墨製作がそれまで独占していた寺社勢力が衰えるのに伴い、信長や秀吉が民間の産業振興策として奨励したのにあわせ天正年間に創業したという老舗中の老舗である。江戸時代に入り、南都奉行もおおいに奨励して奈良町を中心に多いときには40軒を数えるほどに隆盛したという。

若草山の麓を歩いていると古梅園の看板があるので、買う気もないのについ店に足を踏み入れてしまった。とても種類が多いことにまずびっくり。さらに昔学校で使っていたものとはちがい値段も相当良さそうである。
ここでもワゴンセールがあってキズありだというのが2,000〜3,000円台で売られている。墨なんていうものは摺ってしまえば皆同じなので、稽古用にはなんら差し支えはあるまい。書道をたしなむ家人用に買って帰ろうかとも思ったが、何しろ用途別に種類が多くてどれにしてよいやらさっぱり見当がつかないので、結局冷やかしのまま失礼することにした。
帰宅してからホームページを見てみたが、門外漢には結局墨というのは大変奥が深いということしか分からず仕舞いであった。

ところで、梛(なぎ)は熊野権現の御神木になっており、その葉は魔除け、お守りとして携行されていたそうである。梛の墨とは実から採れる油から作るものらしい。

もう一つ新知識。新宮市にある熊野速玉神社(小学校の時の修学旅行先)はその昔今のところより南にあったものを移したものだそうで、「新宮」。それが今の市名になっているそうである。御神木は平重盛のお手植えでもあるそうで、もし本当だとすれば樹齢1,000年程度になる。写真で見る限りでもたいそう立派な御神木のようだ。

今日は「奈良検定初級」の試験日なので予約投稿。こういう話もいろいろ受験対策になっているはずだが、さて。

“熊野速玉神社” への6件の返信

  1. テレビ番組で偶然に鈴鹿墨も伝統工芸品に指定されており奈良墨と並び有名と知りました。
    奈良と三重、何か繋がりがあるのかもしれませんね。

    熊野に縁の深い重盛のこと、御神木ももしかして本当かもね。

    1. 知りませんでした。
      調べてみると、紀州藩の庇護があったとされていますので、奈良というよりも紀州墨との関係が深いようですね。
      そう言えば、今日の試験に奈良墨の歴史が出ました。ビンゴー!

  2. 硯や墨はTV番組のお宝などでよく話題になっているけど、中国産の古いものは結構高くて驚きます。
    普段書に縁のない私にとっては、まさに”ネコに小判”と同じですね。
    それにしてもキズありの墨でも2000~3000円とは高いですね。何がよくてそのような高い値段になるのかね。
    硯はともかく、墨はある意味では消耗品であり、よほど腕に自信がないと使うのがもったいないですね。

    1. 工程を考えると2,3千円は超格安だという気がします。全身を真っ黒にして煤の採取、膠と混ぜて手練り、成形、乾燥。ほとんどが手作業なので大量生産できないし。
      いい硯で、いい墨を擦ったらどんなものか、一度その香りなどを楽しんでみたい気がしますね。

  3.  今日(1月14日)、つ(津)デイだったので、日本橋にあるアンテナショップ「三重テラス」に行ってきました。
     鈴鹿墨もあり、数万円の値段にびっくりしました。これを惜しげなく使う人もいるのだなあと思いました。
     普通のお稽古には使えませんよねえ。
     しぐれや鮎の甘露煮やさんまの丸干しや若布など食べるものだけ買い、仲間と三重でとれた食材をつかったレストランで食事をして帰宅しました。食い気だけの私です。
     津市役所から出張の職員やゆるきゃらの「シロモチ」くんもいました。
     藤堂高虎が190センチ、110キロの体格だったことを知り、相撲取り並だとびっくりしました。

    1. 楽しそうなイベントだったようですね。しぐれとかさんまの丸干しって聞いただけで涎が出そうです。「しろもち」君というのは「城持ち」ってことかな?当時190センチというのは今ならさしずめ2メートル超という感覚ですかね。
      ところで、一月十四日とつ(津)デイの関係って何でしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください