蓮の寺

春塵や千年仏の箔のなほ

菅原の里の喜光寺は養老年間に行基が創建したと伝わる寺である。

菅原天満宮にも近く、菅原一族の氏寺として作られたという説もあり、別名を「菅原寺」と呼ばれる。
ここの見どころは、「試みの大仏殿」といわれる重文の本堂で、東大寺建立に先だって建築された、いわばプロトタイプとしての役割があったともされている。今の本堂は、室町年間に焼失したが縮小されて再建されたとのことだが、それでも迫力は十分である。
特徴の一つとして、上部に連子窓が設けられ、堂内に光が溢れるようになっている。丈六の阿弥陀如来と脇侍の両菩薩の頭上には天女が舞い、さながら堂内全体が極楽浄土のように明るい。
これまた重文の阿弥陀如来は平安時代の作で、開扉されたまま公開されているが、千年経った今でも驚くくらい金箔が剝落せずに残っている部分もあって保存状態はいい。

法相宗ということからも分かるように、ここは現在薬師寺の別格本山ともなっており、最近では、菅原の里の喜光寺から、西の京・唐招提寺、薬師寺を結ぶコースをロータスロードと名づけ、蓮の寺として観光アピールしている。
百鉢を超える鉢があったが、今の時期芽吹きはまだのようであった。

なお、菅原というのは土師氏の一族であるが、その土師氏というのは、垂仁天皇のとき野見宿祢(天皇の前の相撲で当麻蹶速に勝ち、相撲の祖とされる)がそれまでの殉死を廃し、代わりに埴輪とするよう進言し容れられたことから賜った姓で、いまの菅原のあたりを本願地としていたようである。言われてみれば、菅原の里のすぐ南に垂仁天皇とされる御陵があり、両者の関係は相当密接なものがあったと思われる。

“蓮の寺” への2件の返信

  1. そうですか、道真のルーツは野見宿祢=土師氏、相撲と埴輪ですか。覚えておきます。垂仁天皇陵、先年唐招提寺の後ちょっと立ち寄った記憶があります。西ノ京、あの辺りのお話しですね。お釈迦さまでも知らぬ仏のロータスロード。観光PRなかなかやりますね。

    1. 垂仁天皇陵といえば、濠のなかに小島があり、「田道間守(たじまもり」の墓だという伝説があります。この人も、垂仁に使えた人で、「非時香菓(ときじくのかくのみ)」、つまり橘を求めに常世国に派遣されたが、帰国したときにはすでに天皇は崩御されていて、殉死したと。この話は記紀にありますので古事記読書会でもいずれ話題になることでしょう。始皇帝の徐福伝説と似たような話ですね。柑橘類を持ち帰った人、お菓子の祖と言われ各地の神社で祀られているそうです。
      さらに、余談ですが、宿禰は出雲の出と言われていて、島根かなと思っていたのですが、私見では桜井市出雲地区のことであろうと思っています。雄略の宮があった朝倉より少し長谷寺に寄ったあたりです。交差点に「出雲」とある信号を初めて見たときはほんとに驚いたものです。出雲の人たちが集団で移り住んだ出先機関でもあったのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください