発電の余熱が恵む若布かな
東電の某発電所ではこの時期、生若布を地域の関係先に配り歩く習わしがあった。ただ、3・11以来同社は大変厳しい環境に置かれているので、今もこの習わしが継続されているかどうかは分からない。
発電所と若布の関係だが、発電所の温排水を海に放流するとその排水口周りに多くの生き物が生息する環境ができる。たとえば若布のような海藻類ができると、小魚が棲みつき、それを狙った大型の魚も寄ってくるという具合だ。
発電所の温排水はもちろん厳しく管理されているので環境に悪影響がないどころか、一年中一定の温度で放水されるので生物たちの生育も順調で若布などもたいそう立派に育ってしまう。これを清掃する目的もあって年に一度大がかりな若布刈りとなるのだ。口に入れても問題ないかどうか、これも環境がちゃんと守られているかどうかのリトマス試験紙でもあるわけだ。
また、このように周年温かい排水が流されていると、本来秋深くには深場に落ちてゆくはずの魚たちも居着くことになるので、それを狙った遊漁船も出る。君津あたりでシマダイの強い引き味を楽しませてもらった記憶が懐かしい。
俳句を始めるようになって若布は春の季語であることを知ったが、この時期になると若布を満載したトラックから若い従業員何人かが降りてきて生若布をドサリと置いてゆく光景を思いだす。
そうですか、若布は春なんですね。実際の若布刈りの様子が浮かばないので作句は勿論鑑賞も難しいです。食べる若布なら身近ですが。
今朝久しぶりに散歩に出たらすっかり春の様子でした。キジ1羽、カワセミ、モズ。そしてヒバリも初めて見ました。土筆も頭だけ出してました。
若布と言えば清張の「時間と習俗」に和布刈神事の話が出てきますね。この九州北端の和布刈神社はたいそう古い神社だそうですが、やはりこの神事は旧暦正月に行うとのことです。
いろいろな鳥に出会えましたね。私は今日矢田丘陵麓で初音を聞きました。
そう、私も若布という字で清張を思い浮かべました。「時間の習俗」でしたか。興奮したものです。
私も昨日河川敷のゴルフ場で初音を聞きました。ちょっと覚束なく可愛かったです。
「点と線」と混同してしまうのですが、あの刑事コンビの続編と知ってまた驚いてます。