余地

一人っ子に空ありあまる鯉幟

宣伝になりますが、「夏雲」というシステムがあります。

ネット句会と掲示板をセットした仕組みで、大変応用範囲が広く、コロナ禍でリアル句会がまったく開かれなくて句会の楽しみを奪われている人たちにとっては福音のシステムです。
気がついたのは、句を詠むことはどこでもできるのですが、句会の醍醐味というか利点というか、それは選句して披講するその緊張感にあると再認識したことです。
やはり、俳句は詠んで選んでこそ俳筋力が鍛えられます。

平群川の土手に泳いでいるたくさんの鯉幟のしたで、今年は三々五々家族連れが見られ、今年はまた竿の数が増えたかなとか、子供の鯉の数は意外に多いななどと見ているうちに、新興宅地のお宅から可愛い鯉幟が泳いでいる光景とが対照的にみえてきたのを詠んだのが掲句です。
小さな鯉が広い空を独り占めしてゆうゆうと泳いでいる。いっけん、孤独かと思わせるが、実は将来大きくなってさらに悠々と泳げる未来、余地が待ってるんだという思いも含んでいます。

“余地” への4件の返信

  1. 夏雲システム、読んでみました。今風のネット句会なんですね。
    吟行や句会とは少し雰囲気が異なるようですがその分、気楽さはあるのかな?と感じました。
    おっしゃる通り句会での披講は参加者同士の緊張感や生々しさ、臨場感が醍醐味かもしれませんね。

    鯉幟、昔聞いた話では先ず最初に生まれた子に一匹、その後子どもの数が増えるたびに追加していくとか・・・

    1. 高校の仲間とやってる句会システムをこれに代えることができそう。すごく便利な仕組みです。

      小さな鯉幟が子供の数を表すと言いますね。小さな緋鯉も泳いでます。

  2. いち早く先取りしていたネット句会でしたのね。
    今も健在?ため息会でしたっけ・・・

ほだか へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.