ふえすぎて木下余地なく鴨足草
これも梅雨が似合う花だが、ひと月以上たったからすでに終末である。
試しにほんの一株植えたのが、条件がよほど揃ったとみえて植え込みのスペースいっぱいに広がって最早広がる余地がなくなった。
すると来年はどうなるのか、ちょっと気になるところである。
今年は春から何回か天麩羅の具としていただいたのだが、それくらいでは勢いはとめられないくらい元気がいい。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
ふえすぎて木下余地なく鴨足草
これも梅雨が似合う花だが、ひと月以上たったからすでに終末である。
試しにほんの一株植えたのが、条件がよほど揃ったとみえて植え込みのスペースいっぱいに広がって最早広がる余地がなくなった。
すると来年はどうなるのか、ちょっと気になるところである。
今年は春から何回か天麩羅の具としていただいたのだが、それくらいでは勢いはとめられないくらい元気がいい。
鴨足草、ユキノシタでしたか。
天婦羅になる鴨足草ってなんだろう?と。調べて納得。
なるほどこれは増えるし天婦羅になりますよね。
地味で素朴な花も咲きますがもう咲いていますか?
もうほとんど終わりですね。木の根回りとか日陰に似合う花です。万葉植物園にあったので万葉歌にもあるかと思ったのですが、当時は別名で呼ばれていたのかもしれません。
ユキノシタ科というのは総じて日陰の湿ったところを好みます。猛暑が続くと元気がなくなるほど、敏感な植物です。