ひしめきて黄ばむばかりの余り苗
それにしても大量に余ったものだ。
その余った苗を一カ所に集めたらこんなになったのだろう。
機械植え用の苗床というのはサイズが決まっていて、30センチ×60センチくらいの大きさに統一されている。それがそのまま固まりのまま田の隅に植えられているようである。
どの苗も肥料も切れて黄ばみはじめていて、いつ出番ともしれない哀れを伴う。
一方の植えられた方はと言えば、苗代の窮屈さから解放されて、生き生きと緑の葉を伸ばしている。
余り苗が使われることがないのはもちろん農家にとっては一番いいのであるが、成長もできず片隅で肩寄せ合ってほそぼそと生きているのも健気なことよと思うのである。
余り苗の出番がないのが理想ですがその苗の行方は哀れですね。
黄ばんで最後は捨てられる運命にあるのでしょうか?
私が幼いころの余り苗は田んぼの片隅で出番を待っていたようですがそれは大量ではなく枯れたり根付かなかった時の予備として少量だったはず。
苗床に密植して育てると、苗床単位で余ることもあるんでしょうね。余り苗を植えてあるのを捨苗とも呼ばれ、名前からして哀れ。一粒一粒が貴重だった時代からすればなんと贅沢な捨て苗かと思われます。