甘藷植ゑて雨の便りを待ちにけり
サツモイモの苗が高い。二十本千円くらいする。
二種類を育てたいのでこれはふところに響く。
そこで自前で苗作りを試みてみたのだが、これがまたなかなか難しい。第一に時間がかかりすぎる。冬の間に芽を出した藷を春先から初夏まで辛抱強く具合のいい長さに育てるまでが四〜五ヶ月。そのうえ、サツマイモは高温が大好きときているから素人菜園で環境を整えるのが一苦労である。
とりあえず、必要な長さに足りるまで成長できないまま第一弾として植えることにした。根づいてある程度つるが伸びてきたら必要な数だけさらにつるを切り取って第二弾ともくろんでいたのだが、これもなかなか思惑通りにはいかないものである。できるなら今月中には済ませたいのだが間に合いそうもない。
結局、不足分を買うことになって今日挿してみたのだが、約四ヶ月、秋の収穫まで厳しい熱さを乗りきらねばならず心配の種は尽きそうにない。
甘藷植ゑて雨の便りを待ちにけり
作者の気持ちがストレートに出ていて、小気味いい一句に仕上がっていますね
定植した後の日照りには困ったものですが、そろそろ梅雨入りでしょうか。
屋久島の吾人は、来週から日照りが続くとの事。
本州も梅雨の期間は短いのでしょうかね。
さつまいもの生来のバイタリティには感心しきり。
いったん葉が全滅しても、根の部分さえ生きておれば見事に再生します。
頃合いを見て二番弦を定植すると、倍額増資と相成りコストは半減しますね。
昨夜来の雨が大変だったので気になって畝を点検してきました。あれから約一週間どうやら買ってきた紅あずま二十本は活着したようです。梅雨入り宣言もあっていよいよ暑くなってきましたね。サツマイモの季節到来です。