最盛期

豊年や朝な夕なにのぼる茄子

菜園の茄子が本格的な収穫時期を迎えた。

この時期南瓜の人工授粉もするので毎朝の行事なのだが、採れるときには五つも六つにもなるのでスーパーの袋片手に畑に出かけることにしている。庭では胡瓜も植えてあってこいつも収穫の最盛期。ふだん塩分を控えているので漬け物類はあまり食べないのだが、この時期だけは塩もみや塩昆布漬けの胡瓜、茄子のオンパレードである。

“最盛期” への10件の返信

  1. 夏野菜の収穫期が始まっているようですね。
    弟もかなり大きな菜園を借りているようで先日収穫物を持たせてくれました。
    ナス、キュウリ(大きくなり過ぎ)ニンジン(可愛すぎですが葉っぱが豊富)キャベツ(かた過ぎ)玉ねぎにジャガイモ、いんげん等かなりの量で台所が潤い感謝です。
    欲を言えばもう少し早めの収穫をすすめたいです。

    田植えも経験するなど、百姓育ちなので父の姿を見よう見まねでかなり腕もあげているようです。

    1. 胡瓜は毎朝見ないといけないので大変です。だから庭で育てているんですが。2日ほど見逃していたら瓜みたいな大きさになりました。でも、塩昆布と混ぜ合わせたら結構いけましたよ。
      渓山さんはもう半分くらいは実家暮らしですか?

      1. 私も瓜みたいなキュウリを今日は若芽との酢もみにしていただきました。
        明日は塩昆布と混ぜてみましょう。

        母が退院したと思ったら交代に父が入院。
        24時間介護が必要になり三交代制でなんとか乗り切っていますが限界に近付きつつあります。

        1. いわばもう老々介護ともいえるので、暑さに向かう季節、無理をしないで出来るだけ介護保険などの諸制度を活用して乗り切ってください。

  2. いろいろの野菜の収穫期、いいですね。
     私の初ゴーヤ、今12センチくらいで少し細めなのが2本できています。 もう少し小さいのも8本くらいできています。 グリーンカーテンだけでもいいと思って始めたのですが、毎朝夕水遣りしながら成長を見るのが楽しみになってきました。 なかには3~4センチくらいで伸びが止まってそのまま黄色くなってしまったのもあります。 可哀想だけれどそれは取り捨てました。
     小学校時代の朝顔観察以来でしょうか? こんなに真剣に植物を毎日チェックするのは。

    1. グリーンカーテンを早く完成させるためにも、最初の頃はあまり実が大きくならないうちに収穫した方がいいと思いますよ。それだけの数が成っていると先が楽しみですね。

  3. 正に夏野菜真っ盛りですね。私なんぞ通りがけに見るだけですがそれでも日々の成長ぶりを見ると嬉しくなります。色々な野菜を自分で作って収穫、素晴らしい。苦労もありましょうが楽しさは何倍ものことでしょう。

    1. たしかに、しっかりしている株を見ると何だか安心するものがありますね。とくに茄子などの茎や葉がしっかり詰まった感じというのは格別です。栄養のバランスがいいと、さらに実成もいいんでしょうけど。

  4. いよいよ夏野菜の収穫期に入り、目が離せなくなってきたようですね。
    ナス、キュウリは自宅の庭で育て、朝夕観察できるほうがいいですね。去年は北杜市の貸し農園で育てたのですが、1回/2週間の頻度で出かけたため、まともな食べごろのキュウリにはほとんで出合えませんでした。まさに瓜と見まがうほど成長しすぎて畑の肥料になってしまいました。ナスはそこそこ食べごろのものが収穫できたのでまだよかったですね。
    今週は明日から別荘に出かけて、タマネギとニンニクの収穫です。昨年末に植えてから半年がかりです。手間暇はあまりかからなかったので、楽でしたがね。

    1. 遠方の畑の場合には手間がかからないのが一番です。筆頭はサツモイモ。半年ほおったらかしでも大丈夫みたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.