雑草と違へ捩花引きにけり
この頃は気がつけば庭の雑草を引いている。
ちょっと放置するだけで手が付けられなくほど伸びるからだ。
朝、新聞を取りに出たときや胡瓜などの野菜を採り入れるさいに伸びかけた雑草を引くわけだが、とくに、外来性の草と思われる抜いても抜いても毎日あちこちで芽を出すしぶといのもいて彼らとは毎日根比べだ。
だが、なかには思わぬお客さまもいて、芝生に混じって捩子花が伸びているのを発見したときは「こんなところにも」と嬉しく思っていたのに、今朝手があまってうっかり他の草と一緒に引いてしまい、あとで気がついてがっかりしたのだった。
捩花は、前の家でも自然に生えてきたものを鉢に入れて持ってきたのがあり、どういうわけか大好きな草なのである。
捩子花ですか。
可愛い花ですね。でもすごい形してますね!
うちにも生えてくる可能性はあるのでしょうか。
草抜きをしてても花が咲くものか、雑草なのか木なのかよくわからないんですが( ´_ゝ`)
高さが15センチから20センチくらい。くるくるっと捻れたような花の茎が伸びてからでないと見分けられないかもね。引いてしまったのはまだ赤ん坊で10センチくらいで捩子りんぼうが伸びたので分かったのだけど。
2週間ぶりに北杜市の別荘に行ってきましたが、予想どおり雑草が畑や駐車場、家周りに伸びてきて、大変でした。
結局は畑や家周りは何とかしたものの、駐車場や隣接する道路(私有地)までは手が回らなかった。
畑はトマト、トウモロコシ、ピーマン、黒豆、サツマイモ、ネギ、インゲンは順調でしたが、ジャヤガイモは梅雨に入ってから渇水状態が続き、北杜市は干ばつ注意報まで出たほどで、その影響でできが今一つでした。お隣さんにも様子を聞いたら、4種類植えて、2種類はできがよくないそうで、その一つが我が家と同じキタアカリでした。株が大きくなる前に、茎が枯れたように萎れてしまっていました。
今年はここにきて野菜が高騰しているけど、天候の影響が出てきたようですね。特にキュウリ、ナス、葉物はよくないようだね。
別荘周辺は標高900mあり、熱帯夜がなく、日中でも屋外はさすがに30℃を超えますが、木陰や屋内では涼しく、冷房は不要です。そのまま永住したいくらいで、神奈川に帰ってくるのがいやになりますね。
夏、梅雨明けの今こそ避暑地に格好の場所じゃないですか。長期滞在の生活も悪くないかもね。