前覇者の敗るるニュース夏の朝
いよいよ明日は日本戦。
世界ランクでいえばブロック内で一番不利な位置にあるが、オランダvsスペイン戦の意外な展開でも明らかなように、何が起きるかやってみなければ分からないというところに望みがある。
休日の朝9時の試合開始とあって、多くの人がテレビの前に釘付けになるだろうが、代表選手には「意外な展開」を実現して欲しいと思う。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
前覇者の敗るるニュース夏の朝
いよいよ明日は日本戦。
世界ランクでいえばブロック内で一番不利な位置にあるが、オランダvsスペイン戦の意外な展開でも明らかなように、何が起きるかやってみなければ分からないというところに望みがある。
休日の朝9時の試合開始とあって、多くの人がテレビの前に釘付けになるだろうが、代表選手には「意外な展開」を実現して欲しいと思う。
残念でした。一言で言えば体力負けでしょうか。でもランキング差はあるものの各国紙一重。ここまでくれば体力と気力の勝負。ガンバってもらいたいものです。
ドログバが入った途端とは。見えない影にやられましたね。次戦はもっと自信をもって対すれば道は開ける?かも。
今日は鎌倉駅前の生涯学習センターでメサイアの練習があり、8時半頃に自宅を出たのですが、ワールドカップで電車がすいていると思いきや、鎌倉駅で降りるお客さんが多いのには驚いた。
皆さんこの時期の鎌倉の紫陽花を目当てに出かけてきたのかな。
先週は金曜日と土曜日に北杜市の別荘に出かけ、畑仕事をしてきました。
春夏野菜の最後として、丹波の黒豆の種を播いてきました。
今のところ、ジャガイモ、トウモロコシ、インゲン、トマト、ピーマン、シシトウ、鷹の爪、サツマイモ、南瓜といづれも順調に生育していました。
昨年植えたタマネギは玉も急に大きくなり、早ければ今月末頃には収穫できそうです。
今回は時間に余裕があったので、北杜市明野町のハイジの村に日本一長いバラのアーケードを見に行ってきました。少しピークを過ぎていましたが、いろんな種類のバラが咲き乱れ、良い香りを漂わせていました。
別荘までの帰りにゴルフ場の傍を通ったら、今年初めてハルゼミが鳴いているのに出合いました。この蝉は5~7月の赤松や黒松の多いところに生息しているそうで、北杜市は赤松が非常に多い地域です。
また、別荘に戻ってからは、これも今年初めてですが、ヒグラシの声を聞きました。
周辺の林や森ではホトトギスとカッコーが競うように鳴くなど、春と初夏が一緒になったような印象でした。
ハルゼミにヒグラシですか。不思議な感覚ですね。
毎日幅広い分野の活動、一年中充実してそうでまぶしいくらいです。学びと遊びが同居してるって最高じゃないですか。
W杯、今日は残念でした。10時からしっかり応援してたのに・・・
まあ、次のギリシャ戦に望みをつなぎましょう。
6月初旬に巣立った幼鳥2羽、戻ってきました。(あの雛だと私は確信しています。何の根拠もありませんが)
地面にちょっと降りて、木に一時とまって、2羽とも一緒に飛び去りました。
いつでもまた帰ってきてくれるといいなと思っています。
あの雛たちはもう巣立ってたんですね。大事にしてもらったので、来年は親として来てくれるかもしれませんね。