いい夢を見ましょう

水先は勇魚の潮よ宝船

宝船を描いた絵を、二日の夜に枕の下に敷くといい初夢が見られるという。

黒潮躍る外洋の宝船だ。串本を巡って熊野灘へ出る。
太地にさしかかるころ、大きな尾びれがあらわれて潮を吹きながら伴走してくれる。
鯨は万葉の昔から日本人の暮らしと深く関わってきた。髭から尻尾まで命を大事に頂くことで、感謝や祈りを捧げながら共存してきたのである。
遊びのために狐を狩るような民族、取って終わりの採取・狩猟民族の末裔から、あれこれ難癖をつけられてはかなわない。

さて、その夢だが、毎晩見ているのは確実だけど、朝になると、さてどんな夢だったやら、さっぱり覚えていないことが多い。
脈絡のない夢だったり、卒検落ちたらどうしよとかの強迫追体験だの、夢に目覚めたときは確かな記憶があるのだが、起き出してしまえばすっかり忘れている。そもそも、夢は眠りの深い底で見るものではなく、白濁した浅い眠りのとき見るという性格からして、霊感ある身なら別として、実生活にはなんの関わりもないことである。精神科医師にとっては大事なみたてとなることがあるようだが。どんなに科学がすすんだところで、人間の脳の働きのメカニズムが完璧に明かされるということはないと思うのだ。
だから、ロボットには俳句は詠めないと断言しよう。

昨夜もきっと夢は見たはずなので、

初夢は夢のまた夢十億円

どうせなら、縁起のいい夢を見たことにしておこう。

初夢見たか

順風の満帆にして宝船
宝船決まって風を背に受けて
宝船全長よりも帆の高き
帆の高く大きくはらみ宝船
宝船おのが宝はおのが持ち
どの港にて荷を積む宝船

「宝船」。こういう兼題が出されている。

正月2日の夜、宝船の絵を枕の下に入れて夢の吉凶を占うというのが江戸時代にブレークしたらしい。
絵を見てみると、七福さんが大きく描かれ、宝物も見られる。決まって順風のようで帆は大きく高く風をはらんでいる。じっと目を凝らしてみても櫓や水主たちの姿が見られないのも面白い。
サンタさんは寒い北の国からやって来るとされるが、宝船は一体どこから来てどこへ向かうのか謎である。

こんな呟きを繰り返しながら宝船の句を詠んでみた。