うつすらと実むらさきとはなりにけり
寄りあうて色づきあうて式部の実
実むらさき枝のもとよりあらわれぬ
気温は相変わらず33度くらいを指していて暑いことには変わりがないが、いくらか風が秋めいてきたので久しぶりに飛鳥へ行くことにした。
目当ては、少々早いかもと思うが芙蓉の花である。奈良で芙蓉と検索すると飛鳥寺とでてきたが、さらに酔芙蓉で検索すると今度は真っ先に橘寺と出てきた。橘寺は太子ゆかりの寺で生誕地ともされているが今まで行ったことがないので、まずは橘寺を目指すことにしよう。
西門から入るとすぐに目についたのが紅芙蓉だった。
まだ咲き始めとみえ、境内にはほかに白芙蓉、酔芙蓉があるがほとんとが蕾すら見えない状態で、見頃にはまだ20日ほどあると思われた。
そんななかでお目当ての酔芙蓉はないかと尋ねまわって、やっと見つけたのが境内の奥だった。
日が高いせいかまだそれほど紅くなってないが、花弁の底の方が心なしか酔いが回り始めたように見える。
時間はたっぷりあるので天武・持統天皇陵、稲渕の棚田をみたり、先ごろ四角いピラミッド型の珍しい古墳としてニュースとなった、蘇我稲目の墓ではないかという説もある都塚古墳、山田寺跡、飛鳥資料館にも立ち寄るなど、飛鳥三昧の一日である。
飛鳥というのは不思議な土地で、一度来てみたらまたすぐに来てみたくなる。
近いうちに時間をみてまた訪ねてみようと思う。今度は盛りの酔芙蓉、棚田の曼珠沙華などが見られればいいなと思う。