見よう見真似で

禰宜巫女の所作真似くぐる大茅の輪

今月のネット句会が休会となった。

年に一回選を受ければよしとしなければならないほど、厳選このうえない。
今月の兼題は「茅の輪」だったので一句詠んでみた。
茅の輪は六月末日の夏越しの祓の前後に神社に設えられてる。早いところではそろそろ見られる時期だろう。
この輪の大きさ、数などやくぐりの作法にも神社によって微妙に違う面があって、それは現地での案内やあるいは見よう見まねで従うことになる。
こんな小さな社に?と意外に思われる場所に設えられることもあり、見つければ輪をくぐって穢れを祓うことにしている。

夏越の大祓

水無月の晦日神事の巫女駈けて
形代を茅の舟にて流しけり
行きずりのハイカーくぐる茅の輪かな
山辺のハイカーくぐる茅の輪かな
菅貫を氏子の犬のくぐりけり
まず作法習ひて茅の輪くぐりけり
千歳伸ぶてふ歌唱へ夏祓
禰宜巫女につづく長蛇の夏祓
夏祓禰宜にしたがふ長蛇かな
夏祓禰宜待たさるる長蛇かな
切麻(きりぬさ)の散らばりしまま御祓果つ

今日はいわゆる「夏越の祓」の日である。

大祓とは6月と12月の晦日に過去半年犯した罪や穢れを除くための祓えをすることで、6月が夏越の祓(なごしのはらえ)、12月が年越の祓(としこしのはらえ)と言われる。
大神神社の茅輪くぐり神事
とくに夏越しの祓えでは各神社では「形代」に穢れや病を移し、水に流したり、茅を編んで輪にした「茅輪」を三度くぐって穢れを祓ったりする。この輪をくぐるとき次のように歌いながら行進するのだ。

水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶといふなり(拾遺集)

何でもこの大祓は大宝の律令によって定められた行事で、衛生状態のよくなかった当時疫病を退散させるための行事であったのだろう。一時途絶えていたと言うが、明治になって大祓の復活が命じられ今日まで続いているということだ。

大神神社では午後三時からあるというのでお詣りしてきた。一人一人に渡された形代に息を吹きかけて穢れを移し、水に流す神事の後神職や巫女に続いて茅輪くぐりし、最後に大祓のお札をいただいて終了だ。

なお、「夏越の祓」「形代」「茅の輪」いずれも夏の季語で、傍題も多い。
大神神社の五月闇
梅雨空で参道がおぐらくて昼灯ししていたのを写真に撮っていたら、石段を駆け上ってきた巫女さんたちと目があって、彼女らは恥ずかしそうに歩を緩めるのだった。

9月号の締め切りがなんとか間に合ったと思ったらもう明日は7月。しかも第一火曜日なのでまほろば吟行の日。いやはや。