町の名は在りし日のまま金木犀
奈良市・近鉄「新大宮」駅近くの年金事務所で亡母の年金整理をしてきました。


事務所が佐保川の畔にあったのでそのまま川に沿って上流に向かって歩いてみました。しばらく歩くと汗ばんできましたがちょうど両岸の桜紅葉が始まったばかりで、葉が散らずにうまい具合に木陰を作ってくれるのが心地よいこと。以前に当地には川辺の桜並木が少ないと書きましたが、ここだけは例外のようです。さらに歩き進めると、きれいに刈り込まれた金木犀の生垣があったり、家持の歌碑があったり、蛍の餌となるカワニナを放流していたり、地域のひとたちに愛されている川だということがよく分かります。
ふりさけて三日月見れば一目見し人の眉引(まよび)き思ほゆるかも・・・大伴家持 万葉集巻六 九九四
奈良女子大を過ぎてなお川沿いを歩いて行くとほどなく転害門が見え、その手前に西包永(かねなが)町に出ます。旧住所名が残されている地域でほんの100メートルほどの筋を南北にはさむ町です。実は、ここは亡母が10歳まで生まれ育った町で、亡くなる前に必ず連れてこようと思った場所なのです。約束を一度も果たせなかったのが悔やまれますが、母が幼少時代を過ごした場所を私もこの目で見届けたかったのです。
通りかかったところ、たまたま母と同年配と思われる婦人が家から出てこられたので声をかけてみました。生まれも育ちもこの西包永町だと言われるので、もしやと思い年齢を尋ねると母より4歳若くやはり母のことは知らないとのことでした。ちなみに「包永」とは鎌倉時代この地域にいた有名な刀鍛冶の名前だと教わりました。