国を開く

待ったなし日本師走の選挙かな

乱立する政党は、日本の政治の混迷を表している。

今度の選挙の争点はいろいろあるが、ポイントは果たして「内向き日本」を打破できるかどうかにかかっているのではないだろうか。我々日本人は誰でも日本は「貿易立国」であることを知っている。経済的にも政治的にも相対的な地位が落ち込んできている日本で、何故「脱TPP」、「反TPP」なんだろうか。これではますます世界に取り残されてしまうだけだ。今こそあえて国を開き、諸外国との交渉をしたたかに乗り越えてこそ活路を見い出すことができるはずだ。
各党とも避難合戦の愚を避け、票などを恐れずに国の将来をもっと語ってほしいと思う。

あ、それから。ストレスをまえに敵前逃亡した某党首の顔を毎日ニュースで見るなんて、私にはとても耐えられそうもありません。

“国を開く” への9件の返信

  1. 震災後を問う衆院選。 公示されましたね。

    100%意に叶う人物も党もなく、いろんな矛盾と葛藤を抱えながら一票を投じるしかない心境です。
    国の未来を託せる人、党を慎重に選びたいですね。

    1. 信条にしたがって選択しようとすると死に票になってしまいそうな虚しさもあって本当に迷います。「より悪くない」という基準が最低でしょうが、それだって判断する情報すら乏しくてはね。

  2. 困ったものですね。リタイアした昨今ひたすら心身の健康維持に努めてますが政治のことを考えるとペースを乱されるのが辛いです。だから考えないことにしています。

    それにしても政党も候補者も乱立、選挙マニアにはたまらないでしょうね。

    1. 期待して裏切られて、の繰り返し。ふりかえって、別に政治や権力に甘い汁を吸わせてもらったわけでもなし、自己努力、自己責任でやってきたと胸を張って言えるのでどこの党が政権につこうがマイウェイでやるしかないです。

  3. どの政党の施策を見ても一長一短、本当に日本や国民のことをまじめに考えているのか疑問を感じる。特に原発を中心としたエネルギー問題は、スローガンだけでなく現実性とコスト、さらには産業界への影響(海外進出を促進し、雇用問題になりかねない)等についての突っ込みがなく、理想論だけで議論されて深みがなく心配ですね。
    少数政党が乱立しているが、掲げている施策は似たり寄ったりで、魅力を感じないね。政治家の日和見やエゴが目立つだけで、食傷気味です。

    1. 第三極といったって政治の素人ばかり集めても民主党の二の舞だしね。陣笠ばかりいたって政治はよくならない。議員数は半減、「選良」という言葉をもう一度思い出してもらいたいよ。

  4. 恥ずかしながら政治は解らないのでTVなんかでも政治家たちが討論するような番組は見ません。
    総理大臣の入れ替わりの早さは問題かとは思いますが。
    辞めろ辞めろと言って下ろさせますが、納得すると思っているのでしょうか。
    バカにされた気分ですね。
    国民が直に選べないですし、支え続けられない人を推さないで欲しいですね。
    そもそも総理に何ら決定権がないのに存在意義があるのか。。

    私、素人は選挙の時、人相で選びます(=_=) 人を見る目はあると思います!笑!
    1票の重みを大事に行使出来る日は来るのでしょうか。。。

    1. いいぞ!人の本性とか品性とは顔に出るよね。候補のこと何にも分からないわけだから、目に見える人相というのは立派な基準だよ。ただ、スタイリストとカメラマンが作った顔だから騙されないようにね。

ほだか へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.