投稿日: 2012年8月27日2012年8月28日 カテゴリ:秋 季語:萩渋滞 国道は渋滞にして萩こぼる 今日も神奈川にいます。 出掛けにいきなりの渋滞、2時間ほどロスしました。 道路わきを見ると萩が大和盆地を見下ろしていました。 共有:シェアTweet 関連
夏休み終盤とあって先日の中央道高速バスでも大渋滞でした。 秋の七草、萩 この頃近辺では見られなくなっています。 子どもの頃は道端によく茂っていたもので、その草っぽいところが好きなのですが・・・ あれは山の萩だったのかしら? 今日から又、三日間ほど三重行きです。 返信
暑いので散歩をさぼっていたのですが、「萩こぼる」を読んで、毎年萩が咲いている場所に出かけてみました。少し咲き始めている場所もあり、風に揺れているのを楽しみました。一方雨が降らないせいか枯れかかっているのもあり、哀れでした。 連日の暑さと無雨が植物にもこたえているようです。 返信
国道の脇にあるせいか成長が悪くて気の毒でしたが、精一杯咲いてました。秋の花といいますが案外早く咲き出すので今頃が花期かもしれません。 萩の寺といえば奈良では白毫寺、新薬師寺などが有名だそうです。新薬師寺はあの十二神将像で有名な寺ですね。まだまだ暑いけど、散策してみたいところです。 返信
夏休み終盤とあって先日の中央道高速バスでも大渋滞でした。
秋の七草、萩 この頃近辺では見られなくなっています。
子どもの頃は道端によく茂っていたもので、その草っぽいところが好きなのですが・・・
あれは山の萩だったのかしら?
今日から又、三日間ほど三重行きです。
たしかに近頃萩というのは身近に見かけなくなって久しい草花の一つかもしれません。公園などでも見ませんね。
暑いので散歩をさぼっていたのですが、「萩こぼる」を読んで、毎年萩が咲いている場所に出かけてみました。少し咲き始めている場所もあり、風に揺れているのを楽しみました。一方雨が降らないせいか枯れかかっているのもあり、哀れでした。
連日の暑さと無雨が植物にもこたえているようです。
今どこでも植物が喘いでいますね。街路樹や公園の草木が可哀相です。その中でもアクが強そうなのははびこっていますが何やら外来種くさくて風情がちょいとね。
「萩こぼる」いいですね。可憐な萩大好きです。
石原裕次郎に「こばれ花」と言う佳作があります。あれは野薔薇ですが、「こぼれ萩」も風情があっていいんじゃないでしょうか。
国道の脇にあるせいか成長が悪くて気の毒でしたが、精一杯咲いてました。秋の花といいますが案外早く咲き出すので今頃が花期かもしれません。
萩の寺といえば奈良では白毫寺、新薬師寺などが有名だそうです。新薬師寺はあの十二神将像で有名な寺ですね。まだまだ暑いけど、散策してみたいところです。