歳時記より

名水の他になしとて摂待す
百選の水がせめての門茶かな
手甲のままに門茶を受けにけり

今日も歳時記から。

ホトトギス歳時記によると「供養のため、仏家で門前に湯茶の用意をし、寺巡りの人および往来の人に振る舞うこと。門茶ともいう。陰暦七月初旬から二十四日ごろまで行われたものであるが、今ではほとんど見かけなくなった。湯茶の外に、塵紙や草鞋などの摂待もあり、剃刀摂待といって月代を剃る摂待もあったという。」
四国遍路の接待というのは有名だが、それとの関係はよく分からないが、かつての摂待の精神が今の遍路をもてなす摂待につながっているのかもしれない。

山深い寺あるいは集落で、めぼしい産物もないところではせめてもの百選に指定された名水が唯一の摂待として振る舞われている光景を想像してみた。

“歳時記より” への4件の返信

  1. 画面がとても見やすくなりましたね。ありがたいです。文字が大きくて強弱があるのでよみやすいです。
    というのも老化の現れなんですがね・・・
    「摂待」とはそういうことなのですね。知らなかった。広辞苑で調べたら「湯茶のほどこし」「門茶」とありました。
    「摂待」という能楽曲名もあるのですね。
    今使われている「接待」につながる何かがありそうで調べてみたいです。

  2.  写真、紫式部の実ですね。ほんのりと紫を感じます。
     これからだんだんと紫色が濃くなり、秋の風情がでてきますね。
     涼しくなったらあちこち歩きまわりたいです。

    1. さっき変えたばかりです。
      今日橘寺へ行ったとき撮って来たものです。
      きょうはこれを題材に詠んでみます。

  3. 最近古季語で遊ぶのが面白くなりました。昔にタイムスリップする、あるいは現代に蘇らせる、そんな想像をかきたてられながら遊びにするのです。
    NHK俳句の櫂未知子氏は毎月古季語の兼題を出しているので面白いですよ。
    創造力が鍛えられるかもしれません。

    能「摂待」の譜を読んでみましたが、シンプルな筋立てながらこれが能なんだなと思わせられるところがあって、勉強になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください