弥生よな朝刊受けの近きこと
朝、郵便受けの朝刊を取り出すのが苦にならなくなった。
つい先日までは急いで郵便受けまで行き背をかがめて朝刊を取り出していたのに、今では取り出してからも庭をぐるっと一巡りする余裕すらあったりして。
厚い上着よ、さようなら。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
弥生よな朝刊受けの近きこと
朝、郵便受けの朝刊を取り出すのが苦にならなくなった。
つい先日までは急いで郵便受けまで行き背をかがめて朝刊を取り出していたのに、今では取り出してからも庭をぐるっと一巡りする余裕すらあったりして。
厚い上着よ、さようなら。
なるほど! 一戸建ての住まいでは、新聞受けに取りに行くのですね?
そんな生活から、数十年もドアの新聞受けから取る生活に慣れてしまったので、
「急いで郵便受けまで行き背をかがめて朝刊を取り出していた」という、季節の移ろいを感じられる生活っていいなぁ、と懐しく思い出しました。
夜明けが早くなっている事も、吐く息の白さが無い事も、実感していらっしゃいますね?
清々しい朝の「気持良さ」が窺える一句だと思いました。 nao
昔は田舎の便所といえば戸外。便所で亡くなるお年寄りが多かったのも理由がありました。今でこそトイレは内ですが、新聞取りだけは外へ。蒲団から抜け出たばかりはまだ体も温いので冷気にブルッとなります。
実名ではさすがに恥ずかしくもあり止めにしました。キヨノリで行きます。
生活実感のあふれたいい句だと思います。寒いと寝床から出るのも億劫ですものね。
3日の土曜日、まあ多少は咲いてるだろうって高をくくって筑波山梅林にでかけのですが、まだ全くダメ、紅梅は1~2分、白梅はつぼみでした。相当遅れているらしい。
梅まつり期間中で猿の曲芸とがまの油売りショーみたいのを見て帰ってきました。
「梅に猿」では洒落にもならないですよね。。
過去のコメントもすべて変更しておきますね。以前から気になってたことでもあるので。
筑波なら東京よりさらに梅は遅いでしょうね。今年は全国的に2週間ほど遅いという話です。梅祭りの実行担当も頭を抱えてることでしょう。こちらも、ようやくちらほらしてきました。
桜予報はまだ出ませんがどうなるんでしょうね。