ゆきずりで道連れとなる芝桜
今、芝桜が旬ですね。
何年か前に秩父・羊山公園の芝を見に行ったことを思い出します。
意外に種類が多いんですね。今は9種類のものがあるようです。
一方、芝桜公園の元祖的存在といえば北海道の東藻琴なんですが、この近くにお住まいの方とあるツアーでご一緒したことを懐かしんでいます。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
ゆきずりで道連れとなる芝桜
今、芝桜が旬ですね。
何年か前に秩父・羊山公園の芝を見に行ったことを思い出します。
意外に種類が多いんですね。今は9種類のものがあるようです。
一方、芝桜公園の元祖的存在といえば北海道の東藻琴なんですが、この近くにお住まいの方とあるツアーでご一緒したことを懐かしんでいます。
堤防の桜吹雪がベランダの片隅にひと塊りとなって名残りをとどめていました。
桜の季節から、芝桜へと。
全国に芝桜の名所があるようですね。映像を見るだけでも感嘆!!
ピンクのじゅうたんを敷き詰めたような景観ですね。
パッチワーク状になったのやら、デザインも考えられているようです。
私も近場で見てみたいと調べてみたら「天空の花回廊、芝桜の丘」と言う歌い文句が目を引きました。
よく見ると昔よくスキーに行った場所で、2.2Haのゲレンデに40万株とありました。
標高1358メートルの山頂と言うのが見ものですね。
これはすごいスケールですね。まだまだ拡張計画があるみたいでびっくりです。
芝桜、可愛くてきれいですね。各地の公園も競って力を入れているのでしょうね。
東藻琴が元祖なんですか、実は北海道未だ行ったことなくて、退職記念で北海道ツアーに行こうと思ってるのですが、ここも目玉の一つのようですね(ボクは6月下旬と思ってるので季節はずれになるでしょうが)。。
いや、本当の元祖かどうか怪しいんですが、いずれにしろ早くから知られてますね。
夏の北海道はいいでしょうねえ。8月に行ったこともありますが、結構寒かった記憶が。ぜひ楽しんできてください。